芸術大学に進学して、就職したいとか言ってる高校生って沢山いるんだけど、一応、大学と名乗るからには勉強して資格でも取れば大丈夫なんて言って、、、、、。
芸術大学に進学して、就職したいとか言ってる高校生って沢山いるんだけど、一応、大学と名乗るからには勉強して資格でも取れば大丈夫なんて言って、、、、、。 入学すればデザイン科(商業、建築)とか有るんだけど、人が集まれば、部活動とか、大学祭(フェスティバル)で交流しますよね。 中には、純粋美術系の人(絵画、彫刻科)も、混じってくる訳で、少なからず言葉の成り立ちが(言語体系が)、似てくるもんですよ、無意識のうちに。(単なる会話だけでも)若さゆえに似てくるんですよ、 価値観とかも。 邪魔は出来ないから、「仲良くどうぞ」なんですが、まだ若くて社会を知らないんですよね。(お酒も飲めるようになるし) 純粋美術系って、「そこら辺は、折り合いをつけて」とか、無いとは言わないけれど、 普段の勉強のせいか(絵画、彫刻)、「本当に、そうだろうか!!」と、迎合することを、由としない人格形成が、なされてゆくわけですよ。(個性的な教授なんかいたりしても、教授という社会人。) でも、部活動や、大学祭、色んなサークルで学部や〇〇科は、ごちゃ混ぜ。(どうぞ、ご自由に) で、卒業するでしょうけれど、とりあえず就職は、新入社員として扱ってもらえるとしても、(芸術大学のメンツもあって)色んな所から社員1年生が集まる訳ですよね。 高卒ルーキーから、法律、経済の学部のある大学とか、その他etc. 当然、勉強したことより、社会人でなければならない訳で、どこかで折り合いをつけるってことを、承知していれば良いのですが、仲間外れにされたりなんかすると、 「ここは、僕や私の住む世界じゃない!!」ってことになっちゃったりして、 出社拒否なんて、当校拒否とは訳が違うんですよね。働くのは、皆さん死活問題だったりしますから。 すると、今度は会社の方が、「貴方は、我が社の社風に合いません」と、当然シビアに言って来るわけです。 そうなると、若気の至りか、極端なこと言うと、国外脱出まで考えてしまうんですよね。(行方不明)つまり、平和な国からの亡命です。 〇〇大学と名がつけば、「憲法第23条、学問の自由」、みたいに民主的に思えるでしょうけれど、 そこは、社会を知ってる親御さんが、ちゃんと道案内しないと、進学する意味が無かったり、学費の無駄だったりするわけで、 だからと言って、芸術大学という、ビジネスの営業妨害をしてるわけではありません。 「憲法第19条、思想、良心の自由」です。まぁ、黙っていましたけれど。 McDonald'sの、セットメニューじゃあるまいし、大学側も、「芸術ビジネスへの参入」という形で、ひらたく言えば、農林水産業の、「養殖して出荷」と変わらないので、 ますます芸術大学の学生の個性は、開花してゆきますが、人生は片道切符ですから、、人格形成のやり直しは効きません。 そこで、質問したいのですが、もし自分に子供がいたら、このように教育しても、過保護になりますか? 芸術大学の卒業生なら、どう、お考えになりますか? 違う分野の大学の卒業生の、大学進学進路の相談中の方なら、どう、お考えになりますか? 高校生の担任の先生なら、どのように学生に道案内されますか? 稚拙な質問ですが、どうか御容赦を、、、、。
ベストアンサー
稚拙とは違う。幼稚。 なんとなくの意味はわかります。あなたの知っている美術系の人達に協調性がないのでしょうね。若い頃はどの専門分野でも頭でっかちになりがちなものです。ほっといても、そのうち社会に馴染んでいきます。もしくは死んでいきます。それと、 文章表現力を身につけろ。小学二年生レベル。死ぬ気で文章の書き方を練習しろ。誰も最後まで読もうとしない。美術人の協調性の無さよりも、あなたの文章力の無さのほうが社会から爪弾きにされる可能性大です。
質問者からのお礼コメント
ありがとうございます。
お礼日時:5/25 0:12