交通死亡事故、同年齢でも無職・有職で慰謝料が変わりますか? 慰謝料は提示される金額をそのまま受け入れるものですか? 加害者は無制限の保険に入っていました。
交通死亡事故、同年齢でも無職・有職で慰謝料が変わりますか? 慰謝料は提示される金額をそのまま受け入れるものですか? 加害者は無制限の保険に入っていました。 朝7時、田舎の信号機のない横断歩道を毎朝散歩している、散歩仲間の60代女性二人が自動車ひき逃げで死亡しました。 そのうちの一人が叔母で当時無職(1年前までパートで働いていました。)叔母と同級生のもう一人はご主人の会社で経理の手伝いとして給与を得ていました。(実際は名前だけ) ひき逃げですが翌日、出頭して保険会社の人から連絡が来ました。 ※叔母の夫は死亡・子供はなし、私の母が夫の妹で連絡先として登録していました。が、母は高齢のため、私に連絡がありました。 慰謝料の金額の提示はまだありませんが、 「〇〇です。」「はい」と受け入れるものなんでしょうか? 「もう一人はおいくらですか?」と聞くのは、マナー違反ですか? 私は金額的には全然わからないんですが、相続権のあるいとこたち(15人)から矢のような催促があります。 「自分で聞けば?」と言ったら、 「叔母さん(私の母)が窓口なのに私たちが口出ししたら問題がある。」 と言い訳します。 母には相続権がないのに事務手続きだけするなんてバカバカしい、と私は腹がたっているのですが叔母に頼まれていた母に言われて仕方ないです。
ベストアンサー
>同年齢でも無職・有職で慰謝料が変わりますか? 慰謝料に定価はありませんから違いが出ることは結果的にありえますが、無職有職で違うのは慰謝料というより遺失利益。所得がない人と所得がある人で違いが出るのは当然 >「〇〇です。」「はい」と受け入れるものなんでしょうか? そういう場合もあれば違う場合もある。保険会社の算定は裁判基準より概ね低いですが、裁判基準とそう変わらない場合もあります。そういうときは受け入れ、変わるなら受け入れずに裁判を見越した交渉をします この件、あなたの母が窓口になるのは間違い。子ら(いとこ)が弁護士に依頼するのがスジ
質問者からのお礼コメント
ありがとうございます。 最初に回答いただいた方にBAを。
お礼日時:5/24 21:11