「日本国のバランスシート」がネットのあちこちにありますが、内容が統一されていません。一番正しいのは、どれでしょうか?
「日本国のバランスシート」がネットのあちこちにありますが、内容が統一されていません。一番正しいのは、どれでしょうか? また、「バランスシートは営利団体の財務状況を確認するためのもので、営利を目的にしていない公共部門には向いていない」という指摘もありますが、どういう意味か、解説をお願いします。
ベストアンサー
この件で争点になっているのは、日銀を政府の子会社とみなして、連結決算してみようとする、発想です。 具体的には、子会社の日銀が政府の債務である国債を全部引き受けたら、連結決算では差し引きゼロになって、累積している財政赤字は問題ないでしょ?という、主張があります。 でも一般企業で、債務を子会社に付け替えたら赤字がなくなるなんてことはなくて、そんなことが本当なら、東芝とかもっと何とかなってますよね。 つまり、政府と日銀を親子組織とみなして赤字を隠すバランスシートには、無理があります。 池田信夫氏の示したb/sが、正しいように思います。 営利団体ではない公共組織の会計に、複式簿記は会わないという指摘は、合理的なものです。 民間企業であれば、保有する資産のうち流動性が高い資産がどれぐらいあるかとか、資本負債を見るときに自己資本比率がどれぐらいかとか、経営の健全性を読み取るための指標がここにあるんですけど、 公共サービスの評価は、ちょっと目盛りが違うんじゃないですかね。 ゴミ収集とか、赤字になることが最初からわかっていて、それでも必要だからやっているんです。営利活動ではないので、バランスシートから何も分析できません。
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
ありがとうございます。
お礼日時:5/29 8:05