日商簿記二級の工業簿記の内容と、全商簿記一級の原価計算って 範囲や難易度的にどのように違いますか? また勘定科目を多少変わってきますよね…?
日商簿記二級の工業簿記の内容と、全商簿記一級の原価計算って 範囲や難易度的にどのように違いますか? また勘定科目を多少変わってきますよね…? 参考書が日商の二級工業簿記しかないので、そちらで勉強して、全商の原価計算の問題集で全商に対応していくやり方って問題ないですかね…
ベストアンサー
異なる勘定科目名ですぐに浮かぶのは[製造⇔仕掛品]です。 >参考書が日商の二級工業簿記しかないので、そちらで勉強し >原価計算の問題集で全商に対応していくやり方って問題ないですかね。 はい。このやり方でよいと思います。 >範囲や難易度的にどのように違いますか? 範囲はほぼ被っていると思います。 問題の難易度は日商2級のほうが高いです。
質問者からのお礼コメント
知りたかったこと全部聞けて本当にありがとうございます!! 不安だったのですが、安心して勉強できそうです。 本当にありがとうございました!
お礼日時:5/26 8:09