ID非公開ID非公開さん2022/5/27 23:2522回答植物性タンパク質のアミノ酸スコアが低い理由とはなんですか?植物性タンパク質のアミノ酸スコアが低い理由とはなんですか? …続きを読む生物、動物、植物 | 化学・34閲覧共感したベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q102624330400川馬川馬さん2022/5/28 0:13動物と植物の身体の化学組成は大きく異なるためです。ナイス!ID非公開ID非公開さん質問者2022/5/28 0:43解答ありがとうございます! 異なるとなぜ低くなるのですか? また質問になってしまいすみません…さらに返信を表示(1件)ThanksImg質問者からのお礼コメント御二方、ありがとうございました!お礼日時:5/28 0:52
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q102624330400川馬川馬さん2022/5/28 0:13動物と植物の身体の化学組成は大きく異なるためです。ナイス!ID非公開ID非公開さん質問者2022/5/28 0:43解答ありがとうございます! 異なるとなぜ低くなるのですか? また質問になってしまいすみません…さらに返信を表示(1件)ThanksImg質問者からのお礼コメント御二方、ありがとうございました!お礼日時:5/28 0:52
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q102624330400カルプ・トリプルセブンカルプ・トリプルセブンさんカテゴリマスター2022/5/28 0:06この質問は正しくは『植物性「食品」のアミノ酸スコアが低い理由とはなんですか』です。 植物タンパク質にもいろいろあって、タンパク質の種類そのものを列挙するとその多くがアミノ酸組成はそれなりにヒトのタンパク質のアミノ酸組成と似ています。 でも食品となると・・・2つ違います。 人体と植物の可食部位では生物として進化的に遠いだけでなくて器官、組織としても大きく異なっていて、各タンパク質の割合が違います。手足と種では構成するタンパク質群が違います。当然、そのアミノ酸組成も必須アミノ酸も含めて違います。 食品では特定の部位だけが可食となります。特定の部位だけとなると特定のタンパク質だけが多いタンパク質プロフィールとなります。そうなると人体全体のタンパク質を構成するアミノ酸組成のプロフィールとぜんぜん違うことになります。たとえばトウモロコシの場合は、私たちはウシさんではないので実の部分を食べます。そうなるとゼインばかり主成分となり、植物が芽吹きに必要な栄養分であるゼインと私たちの体が必要なリジンをある程度含むタンパク質の組成をカバーしないことになっちゃいます。ナイス!カルプ・トリプルセブンカルプ・トリプルセブンさん2022/5/28 0:09植物はすべてのアミノ酸を自身で作れるものがほとんどですから、このようにヒトは作ることができない必須アミノ酸が少ない貯蔵タンパク質でもそのアミノ酸合成の部品となるものがあればOKなのです。さらに返信を表示(1件)
カルプ・トリプルセブンカルプ・トリプルセブンさん2022/5/28 0:09植物はすべてのアミノ酸を自身で作れるものがほとんどですから、このようにヒトは作ることができない必須アミノ酸が少ない貯蔵タンパク質でもそのアミノ酸合成の部品となるものがあればOKなのです。