アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2022/5/31 16:10

1414回答

親ガチャという言葉が嫌いな人は、

3人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(14件)

超毒親持ちですが親ガチャという言葉は肯定できません。 会社ガチャとか、上司ガチャも同様。これも経験してます。 しかし、他の家庭を見て「いいな」と思う事は当然ありましたけどね。 家庭の場合は、どうしようもない事はありますが会社などだと自分の問題も少なからずはあるのでは? でも、そうなったのは生い立ちのせいということもあるので最終的には、どういう環境で育ってきたのかというのが大きいとも思ってます。しかし、成人してから、生い立ちのせいにするのは、どうかと思います。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

①親ガチャを経験しなかった人 ②経験したが乗り越えられた人 ③経験して挫折した人 この3種がいます。 私なりの見解としては①や②の方は努力という言葉を使う方がいますが、努力って相手に強要するものなのかという点です。 例えば野球のイチロー選手が「努力して僕はプロにあがった、君たちがプロにあがれないのは努力が足りないからだ」と野球少年たちや社会人野球の選手たちに問いかけたりするでしょうか? 厳しいことも言うかもですがもう少し前向きな言葉をかけるように思います。 イチローのような方は自分の努力を自分からひけらかしません。 努力してみんなに認められた人物はわざわざ僕は努力したなんて言う必要がないです。だってみんなが言わなくてもわかってくれてますから。 親ガチャ界隈にはなぜか「僕は努力した」という方が多いこと。 親ガチャ言ってる人もかわいそうだったり情けない部分もありますが、そんな人に「僕は努力した」とわざわざ言う人にもそういう側面があるように感じます。だって同僚とか上司に認めてもらえる人がいたら、わざわざそんなネットの知らない人のとこまで行って言う必要がないわけです。 「僕は努力したんだよ。認めてよ」そういう心がきっとあるんです。 そう思うと毒親や親ガチャ問題って、あきらめた人もなんとか乗り越えた人も何かしら心に傷を負って生きてるんですね。。

ごめんなさい質問に答えてませんでした。経験というのがどうしても自分の理解や認識に与える影響は大きいので経験の差もあると思います。

親ガチャって言葉 はじめて聞いたとき、 うまいこと言ったなー(笑) と、思いました。 でも、 あの父とあの母のDNAの結合で 私は生まれてきたわけだから、 ガチャではない。よな… と冷静に考えたら思います。 里親に引き取られて、 その里親がハズレだったら それは親ガチャに失敗した! と、言えると思いますが。 ちなみに私は虐待を受けて育った! と言えます。 親ガチャって言葉、嫌いじゃないです

経験してるかどうかの差もありますが、同じ経験をしてる人でも意見が別れますね。 要は自力で乗り越えてきたか諦めてきたかの違いです。 諦めてきた人ほどガチャを理由に諦めるような人に対して随分と物分かりが良いですし、自力で乗り越えてきた人はガチャガチャとうだうだ言ってる人が不快でしょうから。 まぁガチャを理由にすることが良いのか悪いのかは分かりませんが、理由にして諦めるような人にわざわざ救いの手を差し伸べてくれるほど社会は甘くないし、甘くなってはいけないとも思います。

親ガチャあると思います。 育った環境で学んだことが当たり前だと育ちます。大きくなって何をするにも金銭的、常識知らず、ついてまわる。 自分自身が親になって子育てしても世間一般の常識、逸脱していないか常に気にしています。根本は親ガチャだと思ってしまいます