ID非公開さん
2022/6/15 19:52
4回答
算数障害かもしれません。克服したいのですがどうすれば良いでしょうか。
算数障害かもしれません。克服したいのですがどうすれば良いでしょうか。 高校三年生です。小学校の時から算数が苦手で、今でも数学が苦手です。他の科目は4か5でも、数学は決まって2か3です。共通テスト模試も、他の科目は偏差値60〜70くらいなのに数学は38でした。毎回数学だけ勉強してはダメで落ち込むことを繰り返しています。 算数が苦手だと気づいたのは小学校の計算カードです。比較的勉強が好きで得意だったのですが、親から見てもおかしいと思うほど計算カードが遅かったそうです。 今は国公立理系を志しています。(生物学、医学に興味があるので)しかし無理そうなので数学を使わない農業大学なども視野に入れています。 私はこれからも数学ができないのでしょうか。解くのに時間がかかりすぎてワークも全然進みません。図がないと理解できないし、もう心が折れそうです。
高校入試は数学は50点くらいでしたが、他の科目でカバーして現在偏差値60台の学校に通っています。先生に質問に行くと、いつも 「そこをツッコむか〜面白いね」と言われてショックです。考え方がおかしいのでしょうか。
1人が共感しています
ベストアンサー
私は詳しくないのですが、算数、数学だけ他の教科に比べて偏差値が低いというのは嫌ですよね。それにほかの教科が結構出来てる感じなのに勿体なく感じますよね、、、 厳しいことを言うようで申し訳ないですが高校3年生で数学をあげるっていうのはちょっと難しいかもしれません。またもし国公立の理系を目指すとなると、、、 もし、まだ初夏だしまだ粘るっていうなら(数学を捨てる判断はもう少し後でもいいかもしれません) 問題集解く→正解したらもうその問題は解かない 間違ってたら... 理解できないところは参考書よんだり、先生にきく →何故違ったのかマークをつける(自分は計算ミスか理解出来ていなったのか、そして参考書とかで理解出来たか、出来なかったかを記号で印つけてました) →少しだけ時間をおく(1日か2日か) →もう一度とく →正解したらもうみない、間違ってたら理解しようとして、マークつけて、、、の繰り返し って自分はしてました。良かったら参考にしてください。また参考書って書きましたが多分1番におすすめが教科書です。もちろん自分にあったものがあればそれでいいとはおもいますが。 ただ数学を将来使うってなると値段の計算とかになると思いますが、あれは慣れだと思いますし図を使わないと理解できないっていっても数学はどんどん抽象化されますから理解するのに具体的な図を使うってのは主流かと思います。 追記の先生とのエピソード読みました。多分先生はこの生徒はそういう見方で感じてるんだ、と新たな視点を持つことが出来てそういうことを言ったんだと思います。もし皮肉じゃないけどそんな感じで言ってたのなら明らかに先生が悪いと思います笑
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
ベストアンサーに迷いましたが具体的な内容で、かつ迅速な回答をしてくださった方をベストアンサーにさせていただきます! 皆さんありがとうございました
お礼日時:6/29 18:12