もうすぐ10歳になる息子に悩んでいます。
もうすぐ10歳になる息子に悩んでいます。 小さな頃から落ち着きがなく、話を聞かなくてはいけない時、お友達と同じことをしなくてはいけない時に走り回ったり泣きじゃくったりと手を焼いていましたが、明るい性格の息子なのと周りにいる大人や子どものお友達のおかげもあり、養育を受けるほどではなく過ごしていますが、4年生になってから、宿題をしない、授業中にノートや雑がみに落書きをしている、教室に落ちているもの(針金ですが、、)を拾って自分のものにするなど先生に注意されるようなことばかりを繰り返しています。先生からも落ちているものを拾う=盗み癖がつくと言われ、それでも我が子はそんな盗みなんてしないと思っていた矢先、道端に落ちていた5円玉を拾い、友達からもやめなよ!と言われてもポケットに入れ、持ち帰っていました。丁寧に何がいけないか説明を今までしてきましたが、ついに私がキレてしまい手を上げてしまいました。 子どもにどう接するのがいいのか、心療内科などに連れて行くべきか、悩んでいます。 私も頭がおかしいのか?子育てをどこで間違えたのかと頭を抱えついます。 経験のある方やこういう時の子どもへの接し方など教えてください。
ベストアンサー
スポーツ少年団などにはご興味はないでしょうか? 好奇心旺盛で、色々な情報をキャッチしてしまうタイプなのではないでしょうか。 色々な潜在能力をお持ちかもしれません。 有り余るエネルギーを、スポーツに向けられてはいかがでしょうか。 または、音楽や趣味の世界でも良いと思います。 叱られることが積み重なっていくのではなく、良さが活かされる方向で考えてあげたいものです。
1人がナイス!しています