アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2022/6/28 12:00

22回答

保育の現場で効率の良さは何のために必要なんですか?

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(2件)

保育所での事務経験がある保育士です。 保育者の仕事は、子どもと関わることのみでは無いです。日誌等の事務仕事もありますし、明日の設定保育の準備や環境設定等もあります。 これらにおいては、ある程度の効率を考えて動いた方が良いと思います。時間をかけると確実に残業となります。これが続くと保育への集中力に欠けますし、子どもとの関わりにおいても、少しのことでイライラしてしまいます。 子どもとの関わりにおいては、効率を求めるのは禁忌だと思います。 子どもは1人ひとり異なります。効率を求めるとカテゴリー化してしまいますので、個性を否定することに繋がります。 子どもに限らず、社会福祉は非効率の中に大切なものがあると思っています。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

私は、あまり効率重視の保育は得意ではないのですが、 よく効率よく…って話を聞きます。 たとえば、園生活の流れが決まっていて、次の活動に移るまでに、他保育者と連携を取りながらある程度掃除、片付け、準備が終えられることや、 勤務時間内にその日の日誌や記録を書き終えて、翌日の保育の準備を終わらせておくこと。 それが効率よくできる先生は、定時で帰ることができていたり。 私は効率よくいかないことが多いので、 ほぼ毎日残業です(;_;) ほかにも効率の良さの必要性はあるとは思いますが、 私が感じている求められている効率でいうと、そのあたりでしょうか。