ID非公開さん
2022/6/21 12:50
3回答
初めての質問です。
初めての質問です。 着物の上物を持っておらず、近々作ろうと思うのですが、長めの羽織か道中着、どちらを作ろうか迷っています。着物を着る機会は、今のところ子供の卒入学式がメインですが、今後は普段のお出掛けにも着られたらいいなと思っています。 「羽織はカーディガン。室内でも着ていられるけどカジュアル」と言われますが、卒入学式に訪問着や色無地の上に着る物としては合わないのでしょうか。昔の紋入り黒羽織のイメージがあり、道中着よりピッタリな気がしてしまいます。式典のある会場の外で脱げば問題ないのでしょうか。 どちらかと言えば道中着より羽織の方が前が開いてスッキリしていて好みなのですが、メインの用途に使えないと困るので迷っています。 生地は、手持ちの着物が薄い色のものが多いので、暗めの小紋から柄の目立たないものを選ぼうと思っています。生地が紬などでなければ、卒入学にも使えるのでしょうか。黒羽織や絵羽織はあまり考えていません。 「道行はフォーマル からカジュアルまでOK」と幾つかのサイトで見ましたが、形があまり好きではないので作る気はありません。道行以外でフォーマル とカジュアル両方に1枚で対応するのは無理なのでしょうか。 お着物に詳しい方、どうぞアドバイスを宜しくお願い致します。
もしかしたら羽織に関する認識に、地域性があるのでしょうか。 西日本の親族や友人に訊いたら「羽織はフォーマル。卒業式には羽織!」と言われ、東海地区の友人には「卒業式に羽織はちょっとね。中で脱げばいいんじゃない?」との返答でした。私は東海地区在住なので、土地の認識に合わせるべきなのでしょうか。
着物、和服・315閲覧・50
ベストアンサー
基本、礼装には羽織は合わせないです。 女性の礼装姿は帯付きであることと、羽織は室内でも脱がなくて良いものなので、相反しますし。 洒落着として訪問着着てるときはルール無用です(笑) ただ、会場までの道中は何着たって構いません。 私も道行きの襟の形が嫌いで、仕方なしに1枚作ったけどほんと着てません(結婚式のお呼ばれも、ドアtoドアだから帯付き移動だった) といいますか、よほど寒い地域でないなら入卒式の時期ならショールで充分じゃないかしら?
1人がナイス!しています
ID非公開さん
質問者2022/6/21 13:33