ID非公開さん
2022/6/23 20:50
3回答
実家暮らし、金銭面でも精神的にもきついのですがどう脱出したらよいかわかりません。外から見た意見がほしいです。
実家暮らし、金銭面でも精神的にもきついのですがどう脱出したらよいかわかりません。外から見た意見がほしいです。 5人家族の長女です。 大学生、高校生の弟がおり、父は正社員で仕事、母はパート(9-17)で働きながら朝夜の食事を作り軽い家事をしています。 自分は教育関係に勤めて4年になり、貯金も溜まっていそうな頃ですが家庭(家計は母が握っています)に毎月3万、それとは別で支払いなど足りない分を貯金から50万ほど貸しているためあまり貯まっておらず、100万円台に乗ったり切ったりです。自身もストレス発散の買い物や外出でお金を使い貯金できていないのもあるのですが、今すぐ家を出たいくらいにはフラストレーションが溜まっています。別で貸しているお金は数年間返されたことはなく、5万〜10万単位で増えています。 お前は自分のために働いているけどこっちは家族のために費やしてるんだ、が母の決め台詞で、できてないこと、やっていないことに文句と小言しか言いません。やったらやったで気に食わない点を叱ってきて、「別にやってなんて言ってない」です。 母は元来の性格が短気で子どもにも苛々しやすく、激しく叱る親でした。八つ当たりなども普通にあります。叱り方も、静かに諭す父とは真反対で感情的になって怒鳴り、こちらが言い返すとキレて物を投げたり手が出る人です。その分、子どもには過保護で父よりも子どもに対して心配性で愛はあると思います。仕事などで外面がいい分、家で発散タイプです。 母は家事といっても洗濯物半分と炊事と買い出しで、掃除まではしておらず家内は結構めちゃくちゃです。 母がパートの人間関係や仕事に重なる家事で大変なことは重々分かっていて日々愚痴を聞いていますが、私や父にだって仕事での辛さや大変さはあるし、それでも家族には当たりません。食器洗いや洗濯物、はやく帰れれば炊事もします。自分も父も正社員なので残業や持ち帰りの仕事が多く、業務外でも考えなければならないことがある職種です。母は前のパートも人間関係で限界になって辞めており、正直忍耐がないのではないかとも思ってしまいます。 やるべきことをやっていても八つ当たりで叱られ、正直もう家を出たいです。自立して自分のことを自分でする生活がしたいですし、お金だって自分のことは自分で管理できるようになりたいし、家事だって家族みんなの分をしないといけない今の環境より自分だけの方が負担が少ないかもと思います。母ははやく結婚しろと煩いですが、余裕のない母を見て母になりたいとは思いません。 父の給与だけで満足に暮らせないのも、弟二人が進学で食べ盛りでお金がかかるのも、母がしんどいのもわかっていますが私だって仕事に慣れはじめて責任と業務の多い仕事を任されることが多く頭もいっぱいで、唯一、一人でゆっくりする時間が安らぎです。同じ子どもなのに、弟は学生だからと何も言われず、私は「色々なことを全部親にさせてる、こっちは仕事して家事もしているんだ」と責められます。今まで母が親としてやってきたことを、私が社会人になったらそれは私がやらなければいけないのか?と混乱します。 親孝行したいし親を助けたいですが、「そんなに目障りなら家から出て行くからお金を返してよ」と思ってしまう自分が嫌になります。 実家と職場が近いのも難しいところです。 どうしたら良いのか分かりません。助けてください。