中1の娘が、中間期末と、2度目の定期テストを終えました。
中1の娘が、中間期末と、2度目の定期テストを終えました。 中間も期末も、娘や隣のクラスのママ友から聞いたのですが、隣のクラスは数学はテスト範囲まで授業が到達しておらず、中間テストは習っていない問題は加点となったとのことで、期末も恐らく加点になるだろうとのことです。 習っているクラスは間違っていてもちゃんと採点されるそうです。 ということは、習っていないクラスは自動的にその問題だけ正解扱いになるので得ですよね? せいぜい2点3点程度ですが、不公平だと思いませんか? 学校に意見しようと思うのですが、してもいいと思いますか?
1人が共感しています
ベストアンサー
昨年まで中学校の教員をしていました。 一言でいうと、数学の教員のやっていることは杜撰です。 恐らくですが、これまでも同様のことをして、不公平を生み出して きていると思います。 もし、これが入試であれば大問題です。定期テストだから許される ものではありません。 本来なら、管理職が今回の状況を把握して、指導しないといけない ことです。 私は、これを放置していると、その数学の先生は今後も同じ過ちを 繰り返す可能性があるので、教頭に電話をして、「同じことが起き ないようにしていていただけないでしょうか」と伝えた方がいいの ではと思います。
2人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
皆様ご回答ありがとうございました。 そう、不公平に文句を言うのではなく、今後のためにもという意味で意見したかったのです。
お礼日時:6/24 17:22