弦でも開管でも閉管でも両端で反射が起こってるから特定の振動数を与えないと共振、つまり定常波は生じないってことですか?(=固有振動数を持っているということ?)だけど、例外として弦では音さではなく壁に取り付
弦でも開管でも閉管でも両端で反射が起こってるから特定の振動数を与えないと共振、つまり定常波は生じないってことですか?(=固有振動数を持っているということ?)だけど、例外として弦では音さではなく壁に取り付 けられているのであれば、いつでも共振は起こるということですか?
物理学・10閲覧
弦でも開管でも閉管でも両端で反射が起こってるから特定の振動数を与えないと共振、つまり定常波は生じないってことですか?(=固有振動数を持っているということ?)だけど、例外として弦では音さではなく壁に取り付 けられているのであれば、いつでも共振は起こるということですか?
物理学・10閲覧
物理学