ID非公開さん
2022/6/25 22:59
6回答
調べてみてもわからなかったので...
調べてみてもわからなかったので... どなたかご意見・アドバイスお願いいたします 先日、私の祖母が亡くなったのですが、恋人はご香典を出さない様子です 恋人といっても来月結婚する予定ですし、祖母との面識もたくさんありました 彼の身内が亡くなった時は私の父の名前でご香典を包ませていただきました マナーというか、誠実さがないのかなぁと思ってしまいます ご香典は催促するものではないとわかってはいるのですが、仮にも近い将来家族になるのに大人として誠意もみせられないのか?と思ってしまっています ただ一言「どうしたら差し支えがないか」と相談してくれればそれで良いのですが、こちらからそれとなく話題をふっても何にもなりませんでした... とても迷っているのですが、正直に伝えたほうが良いのでしょうか? それとも、黙って、若いから仕方ないか〜と済ませた方が良いのでしょうか
葬儀 | 恋愛相談、人間関係の悩み・118閲覧・100
ベストアンサー
ID非公開さん
2022/6/25 23:07
こういうのは人間の本質がでるからね。 こういう時にどういう対処をする人間かということを知る機会は滅多にあることじゃなく、今回たまたま結婚前にこういうことを知ることができたわけです。 自分なら結婚考え直しますね。 あなたも言うように誠実さとか情が薄い人だと思うから。 そういう本質ってのは結婚したら妻や子供、あなたの親兄弟親戚にも関わることです。 マナーとか常識の部分は教えたりフォローしたりすれば何とかなることもあります。 でも、こういう部分で出てくる人間性とかは言ったところでどうしようもない、治らないですよ。 若いから仕方ないか~って済ませられるのは常識の部分だけだと思います。 しかし人間性の部分は若いから仕方ないか~では流せないし、結婚するならそれが欠けている場合は考え直す方が良いと思いますよ。
ID非公開さん
2022/6/25 23:15
今回の問題はお香典(お金)の問題のようで違うと思います。 面識が沢山あった人が亡くなった、しかも自分の結婚相手が大切に思っている身内で自分も義理の関係になる人なら、お葬式に参加するかどうかは別としてもお線香の1本でもあげて手を合わせたいという気持ちにならないのかということです。 それに、もし面識がなく当人に対してそれほど思い入れがなかったとしても、自分の婚約者で大切な人が大切に思っている人が亡くなって哀しんでいる気持ちに寄り添うのなら、形だけでもなにかしようと思わないのかなと。 もしかすると気持ちはあるのかもしれない、という一縷の望みをかけて、彼に言ってみるのはアリだと思います。 それで「お香典はもちろん出させていただくし、もし許されるなら手を合わせたい」なら大丈夫でしょう。 しかし「え?なんで俺がそんなことやらなきゃいけないの?」という感じが見えるようなら考えなおすことを勧めます。
質問者からのお礼コメント
わたしの中でもやもやしていた部分を言語化してくださって親切にアドバイスをくださりありがとうございました あの後彼に、お香典は出さないの?と聞いたら、え?おじいちゃんの時出してなかったよね?と言われ、父の名前で出したわよと教えてあげたら、おもしろいくらい焦って今急いで準備している様子です(笑) ちゃんと結婚するんだしこういうのはしっかりしないとね!と、理解していただけたようで嬉しいです
お礼日時:6/27 23:17