1歳10ヶ月女の子、発達についてです。 心疾患持ちで在宅酸素中をしています。(手術歴あり) そのせいかまだ歩けません。
1歳10ヶ月女の子、発達についてです。 心疾患持ちで在宅酸素中をしています。(手術歴あり) そのせいかまだ歩けません。 積み木に興味がなく、こうやってやるんだよと見せても崩してばかり見立て遊びにして遊びます。 1歳半検診でも積み木は興味はなく、奪い取って終了しました。 家ではリモコン取ってきてとかおもちゃないないしてねと言うとやってくれます。 麦茶飲む?と聞くと指差しして要求したり手を伸ばして欲しがったり、いらない時は手を横にふっていらないとジェスチャーで教えてくれます。 意思疎通は取れてるつもりなのですが、 まだ言葉も出てないので色々不安になっています。 言葉は うま(美味しい時) あむ(おままごとで食べさせるとき) いないいない(いないいないばあするとき) だ(なにかして欲しいとき) いたー(大好きな動物、キャラクターみつけたとき) くらいで、ふだんはなにか言いたそうに喃語みたいなのをしゃべっています。 指差しは 要求の指差しはのみたい物、遊びたいおもちゃを親のところまで持ってきます。またはおもちゃ箱を開けて欲しいときは手全体でこれ開けてとしてきます。 応答の指差しはあるのですが、指差しというか手差しになるのですが、してくれます。 絵本でキリンどこ?とか〇ちゃんの鼻どこ?と聞くと教えてくれます。 積み木に関しては一向にやろうとしないので 興味のないことはこちらの言うことを真似してやってみようと思わないのかな…と。 支援センターでは遊び方が分かってないからですよと言われ、見せてあげればやるようになるよと言われたのですがなかなかそんな兆しがなく… 最近いやいや期なのか、おむつ取ってといっても「いや」と言われしてくれないことが多く、いやなことはしないだけなのかな…と。 やってみてって言われたことは普通は興味がなくても指示に従えるのでしょうか? 歩けない、言葉が増えないが元々不安要素としてあるのでちょっとした事でも不安になっています。
ベストアンサー
お子さんの体のこと、発達のこと、心配は尽きませんよね。細かく観察されていて、素敵なお母様だと思います。 発達の問題は、もう少し経たないと判断しづらいと思います。 子どもは常に幸せになろうとしています。今の自分に見合った幸せの形を作ろうとします。 でも大人は、先々を考え、人と比べ不安になり、今を苦しいものにしてしまいがちです。 発達に問題があってもなくても、その子なりの幸せの形は見つけていけます。親はそのサポーターなのだと思います。 質問者様も素敵な娘さんと一緒に今を楽しむ時間を大切にされていくとよいと思います。
質問者からのお礼コメント
コメントありがとうございます! 産まれてから心配が尽きなく心が疲弊しておりました。 おっしゃる通り周りと比べては落ち込む日々を送っておりました。 ゆっくりながらも一生懸命生きている娘にとってとても悲しいことですよね… 持病がありながらも笑顔でいてくれる娘のためにも私も笑顔で今を楽しもうと思います!
お礼日時:7/5 23:18