教科書の思いっきり前の方に「1バイト=8ビット」という記述がないかな?
この辺りは色々と面倒で、飛ばしたくなるようなところなんですけど、しっかりとマスターしておくべきです。
コンピューターの表示を並んだ電球のONN、OFFで説明することがあると思います。
4つの電球を並べると、0~15までの表示ができます。これが16進法になり10進法に一番近いので、広く使われることになったはず。
これを2つ組合わせると、16×16で256通りの表示が可能になります。
フルカラー24itと書かれていますけど、画像の表現はR、G、B(赤、緑、青)の3色で表示します。
それぞれの色に8ビット(1バイト)のデータを割り付けると、256段階の表示ができることになります。
それを3色にするので24ビットになり、それで3バイトのデータ領域を使うという意味。
点が2つ(2ドット)になれば6バイト、100個(100ドット)になれば300バイトという事になります。
1200ドットという事ですから、3600バイトという事になります。
後は単純な計算だけ。
全部で3.6MBを使用したとありますので、単位をバイトに揃えます。
3.6×1000×1000=3,600,000バイト
3,600,000バイト÷3,600バイト=・・・
という訳です。