犬の噛み癖について うちの犬は現在8ヶ月で男の子の柴犬です。 去勢はしておりません。
犬の噛み癖について うちの犬は現在8ヶ月で男の子の柴犬です。 去勢はしておりません。 とにかく噛みます。甘噛みですがハーネスをつける時、足を拭くとき、撫でている最中などなど、本気の穴があいたり、血が出たりするほどの力ではありませんがとりあえず口が出るような子です。 甘噛みにもたくさん理由があると思うのですが、やはり人に歯を当てる行為がイケナイことだと教えた方がトラブルもなくいいように思えます。 しかししつけ方がどうにもわかりません。上下関係ができてないのでしょうか?お散歩中に会う先輩達に聞いてもうちは何もしてないなあ、とか、とりあえず怒ったよ〜!とかでさっぱりイメージがつかなくて…(^_^;) みなさんは愛犬の噛み癖どのようにしつけましたか?具体的に教えて欲しいです。
イヌ・261閲覧
ベストアンサー
柴犬2才オスがおります。 「それイヤ!」の主張だと思います。去勢の有無は関係ないでしょうね。 だいたいが足を拭くのを嫌がる子は多いと聞きますし、うちの愛犬も私以外の家族が足拭きすると多少抵抗します(^^; まぁ抵抗されても続行しますけどね。。 ハーネスとか首輪も1才半ぐらいまでめちゃくちゃ嫌がって逃げ回ってましたね。それこそ空噛みしたり唸ったり。これも「そんなことしてもムダ」とわからせるために続行(笑) 一人が保定してしまえば大人しくなる事がわかり、もう一人が装着。そのうちだんだんと愛犬も諦めるようになり、別にこわくないかもって思うようになったんだと思います。要は「慣れ」です。今は一人でサッと出来ます。 他の方も書かれてましたが、叱る時はほんとヤクザかチンピラになったつもりで「ダメやろうが…!」って言います。私は女なので低く叱るの難しいですが、 竹内力になったつもりで(笑) そのぶん褒める時は超笑顔でNHKの子ども番組のお姉さんぐらいのノリです。そのギャップでわかってくれますよ。なんかもう演劇部になった気もします。大好きな人に叱られるのはとてもショックだし、成長するにつれて理解できます。なので普段から楽しい事をたくさんして、たくさん褒めて、信頼関係をどんどん強くして下さい。 いや、やめて、こわい、が基本的な噛む理由ですので、安心させて下さい。そして噛めばやめてくれる!と覚えさせないで下さい。少しの事でも褒めて、オヤツも上手く使って良いと思います。 これから自我が芽生え、どんどん心が成長しますので、あきらめず育児していくのが大切かなと思いますよ(^^)
質問者からのお礼コメント
育児という言葉に確かになあと思いました…。そんなにすぐすぐうまく行くとも思えないのでわたしなりに頑張ってみようと思います!ありがとうございました!!!
お礼日時:7/1 16:36