なぜ「織田政権、豊臣政権、三好政権」などは続かなかったのですか??? 「鎌倉殿の13人」を見ていて思ったのですが「鎌倉幕府」は
なぜ「織田政権、豊臣政権、三好政権」などは続かなかったのですか??? 「鎌倉殿の13人」を見ていて思ったのですが「鎌倉幕府」は 源頼朝に2代、3代の将軍までもが暗殺されて「源氏」は滅んでも北条氏が運営を続けました。 「室町幕府」も「鎌倉殿」を名乗って実質、鎌倉幕府の延長だそうです。「御所(足利氏)が絶えれば吉良が継ぎ、吉良が絶えれば今川が継ぐ」なんて言葉があって足利氏が消えても続ける気満々のようです。 それに比べて「三好政権、織田政権、豊臣政権」など後継ぎがいたのに長続きしませんでした。これは何故なんでしょうか??? 「殿の一族が絶えても松永、明智、羽柴、石田、徳川が政権を続けます!」などならないのは何故だったんでしょうか???
日本史・455閲覧
ベストアンサー
単に歴史上の時代区分の問題ではないでしょうか。たとえば、現在鎌倉幕府の始まりはいつかといった議論が顕在化しています。これが端緒となり、北条幕府、南北朝幕府、細川幕府、三好幕府、織田幕府、豊臣幕府なども取り沙汰される可能性も無きにしもあらず。
幕府の意味を知ってます? ●幕府とは https://kotobank.jp/word/%E5%B9%95%E5%BA%9C-113835 大将軍の本営をいう。幕は帳幕のことで、軍隊が行動するとき随時に幕を用いてその陣を取り巻いて府としたところに語源がある。 あと貴方の脳内では「政権」を「幕府」に言い換えたら政権が続いたことになるのですか?w
質問者からのお礼コメント
不正解だ!莫迦?www 莫迦はちゃんと学べよ?www
お礼日時:7/7 2:34