ID非公開さん
2022/6/27 10:54
5回答
初めまして
初めまして 23の女です。 私の家は裕福な方で生活費、携帯費共に大卒後も親が持ってくれており、簡潔にいうと週5で働かなくても良いのではと親から言われております。 実家住まいなので週3くらいのアルバイトと、不定期で入る男の人からのお金で生活できてしまいます。 やはりキャリアなどを積むために週5の仕事は経験しておいた方がいいでしょうか? ご意見いただければ嬉しいです。
家族関係の悩み | アルバイト、フリーター・207閲覧
ベストアンサー
お金があるのは、めでたいことなんですが、親の裕福の度合いや内容によるのではなあでしょうか? 本当のお金持ちならば、一生働かなくても、生きていけそうな貯えがあったりしますが、親が働いて、自分もアルバイトとぐらいで、なんとかなるという程度では、親が亡くなったり、働けなくなったり、質問者さんがアルバイトできなくなると、そこで人生が詰んでしまうので、現状維持が出来るかなんだと思います。 親の収入が、家賃収入や、株などの金融資産だとしても、相続税があるのですから、持続可能な資産は、相当な金額がいるような気がします。 素朴な疑問は、「不定期で入る男の人からのお金」で、それが性を対価とする、パパ活とか、愛人契約でも、それなりにリスクや関係の終了があるのですから、自分名義の貯蓄も含めて、身体や心が健康に保てるのであれば、週7の自営業でもいいし、会社勤めでも、連続勤務は、シフトや夜勤があれば、結果として休みがほとんどないこともある仕事の方が、収入につながるのだと思います。働ける時に働きすぎなぐらい働いても、お金は邪魔にならないと信じます。 かなり昔に、良家のお嬢さんは、縁談の口がいくらでもあるから、家事手伝いで十分で、習いものぐらいは、差し支えないが、下手に働いて、男関係が面倒になると、セックスして穢されたり、男との交際で、性格や日常の生活感覚が荒れたりするので、なるべく働かないほうが、結婚して旦那や旦那の実家の経済力で生きていくほうが、安全安心という考えが強い時代もありましたが、親の意見は、それに近いのでしょうか? いずれにしても、親の資力や、夫やその親の経済力だけで生きるのは、かなりのリスクがあるので、今では、女子でも2年程度の短大でなく、4年制の大学で、短大でないと婚期が遅れるとかいうのは、ほとんど言わなくなったはずです。 なぜか、女子の理系の大学は、就職には、必ずしも有利ではないという、風潮はまだ残っているようですが、それも今後はどうなるのかわからないことです。 実家暮らしも、悪くはないのですが、自分の稼ぎだけで賃貸住宅を借りて、その上、貯金も、ペットも飼いながら、家賃分のお金で、マンションでも、ローンを組んで購入しても、親や他の誰かが困ることではないのですから、それはそれで検討してもいいような気がします。 それこそ、親の介護や病院通いなどに付き合ったりするのは、有償のヘルパーでも親が雇って行ってもらえば、いいのですし、女が一人暮らしをしたら、ふしだらになって、複数の男とセックスしたり、遊びまわって、あばずれになるとかは、偏見のような気がします。 大体、週3のアルバイトでも、病気をすれば出来ないし、結婚していても、旦那の稼ぎが少ないと、それなりの貯蓄がないと、いきなりの貧困家庭しか待っていないです。 ゆとりのある日常は、とても人の心を豊かにするので、親の意見は尊重したら理想なのでしょうが、親や、将来の配偶者の経済力が、平均的な家庭と比較して桁違いに凄いとしても、そのお金を失わないという保証や、質問者さん自身が働けば稼げるという確証はどこにもないのですから、できれば社会的に評価の高い職業や職種で、キャリアを積んでおいてもいいのではないでしょうか、それこそ皇室の女でも、なんか働いていないと、税金泥棒などと、ケチを付けられるのですから、自分の生活は自分一人で支えて生きる、働かざるもの食うべからずで、問題ないと信じます。
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
大変勉強になりました。 ありがとうございました。
お礼日時:7/2 16:00