ID非公開さん
2022/6/27 23:32
2回答
北海道の開拓で他県から行った人の名前を知る事は出来ますか?
北海道の開拓で他県から行った人の名前を知る事は出来ますか? 母方の曾祖父が北海道の開拓で他県から移民した方なのですが、開拓した場所ではそこそこ名の知れた人だった(近所では)との事で家系図も無いことから、自分のルーツというか曾祖父がいつ移民したのかとか、そういうものが気になり辿れるところまで辿ってみたく、母の戸籍謄本を元に祖父の除籍謄本を取り寄せているところです。 ただ、祖父の出生地が北海道とは違うところだったはず...との事で曾祖父の本籍地が北海道では無い可能性があり、除籍謄本が辿れるか不安になっている所です。 そういった場合は、役所で聞けばどこどこで取り寄せて下さい...ぐらいは教えてくれるものでしょうか? また移民名簿のようなものはあるのでしょうか?あるとするなら本籍地の資料館的なところで聞けば教えてもらえるようなものなのでしょうか? 是非自力でルーツを辿ったよという方がおられましたら是非知恵を拝借できればと思っております。
1人が共感しています
ベストアンサー
まず、自分自身の戸籍謄本を取得し、両親へ、祖父母へ、曽祖父母へと順次遡って除籍謄本を取得します。 途中を飛ばして、いきなり曽祖父母の除籍謄本は取得できません。 頑張って一つ一つ取得していきましょう。 北海道の最初の本籍地が明確になれば、屯田兵だったか否かは確定します。屯田兵だった場合には、その時期の資料は豊富です。 しかしながら、屯田兵の総数は7,337名に対し、屯田兵制度の終わった1,904年に北海道の人口は100万人を超えています。すなわち、屯田兵出身者やその家族は、1割もいないということになります。 どこから来て、どこに入ったかが除籍謄本から確定したら、双方の市町村史を調べます。 スタートは、Wikipediaで〇〇市とかで検索します。次は、全国の県立や県庁所在地クラスの図書館で、全国の詳細な地名辞典を調べます。同一県内や隣県でしたら、該当の市町村史が並んでいるかもしれません。 数十年以上前に編纂された市町村史には、かなり個人名が載っていますので、地元で名の知られた人なら載っている可能性もあります。
1人がナイス!しています
ID非公開さん
質問者2022/6/28 9:54
ありがとうございます。 私も結婚で本籍地が現住所では無いところにある為、母から辿ろうと思い祖父の謄本を取り寄せているところです。 祖父の葬儀の際にみた記憶では、祖父は四国生まれとあったそうですが、曾祖父は開拓で来た人ということで親達の記憶が混同してるので除籍謄本が届くまでの間真偽が気になる所です。 道内でも少数の苗字なので出てくると思ったのですが、私の検索能力では親族であろう方のお店しか出てきませんでした(汗)
質問者からのお礼コメント
辿れる所まで辿りたいと記述していたのですが、結構多めに入れたはずの小為替もあと少し足りず...という連絡と、やはり名の知れた方だった為か、是非地元の資料館がどうこうという話があったと母から聞きました。 ありがとうございました。
お礼日時:7/5 12:48