アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

今度学生向けのイベントでろ過装置を作ってみようという企画を考えています。 色々なものを揃えて、この中にあるものを使って作ることが可能です!という形にしたいと考えています。

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(2件)

どんな濾過装置かわからないけど 普通は目が粗い→だんだん目が細かい濾材を 水が通るようにしますね。 最終、活性炭などで黄ばみやニオイを取る。 ※細菌レベルは漉せない。 水道水でも菌など抑えるために 塩素添加してありますよね。 逆にすると 大きなゴミが細目濾材に目詰まりして 下になかなか流れなかったり、 (最悪溢れる) 細かいゴミが荒目濾材を素通りしますね…。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

泥水を飲水にするのでしょうか? 砂濾過の基本は大→小だけど、長期使うための考えなので、 順番はどうでもいいっすよ。 簡単に手に入るものだと、 不織布、スポンジとか