アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

偏差値55の都立高校を目指しているのですが、今回の中間テストの結果が5教科40~50点代でした。正直焦ってます。そこで、夏休みを目前にして本気で勉強しようと思ってます。

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(3件)

効率の良い勉強法というのは、成績に繋がる自分に合った勉強法のことを指しますので、色々試してみて、結果を振り返って、勉強法のアップデートが必要なんですよ。 なので、ご自身のテストやワーク、今までの勉強法を振り返り、以下のような問題点・改善点を探します。 ・覚えていれば解けた問題で失点→暗記不足 ・計算ミスで失点→例題で順を追って、どこでミスしたのか確認 ・時間がかかる割に点に繋がらない勉強法をしていないか→ノートまとめ、ひたすら書くなど ・勉強量は足りているか→テスト対策のスケジュール管理、ワーク周回など ・スマホなど誘惑に負けず、時間を意識しながら勉強ができているか 都立の偏差値55で基準点720点を例にすると、内申オール3で当日点が386点、5教科オール3+実技オール4でも当日点359点必要です。 定期テストの目標点は380点以上で、5教科内申44333くらい無いと厳しいです。 現状で1教科あたり30点アップ必要ですね。 少なくとも、ただ何となく問題集の頭から順に解いていれば…というやり方では達成不可能です。 しっかりゴールから逆算して、いつまでにここまで成績を上げる!と目標を決めながら、まずは学習量を増やしつつ、振り返りで自身の問題点を洗ってください。 問題点を解決するほど、成績は上がります。 うちは苦手な社会の原因が振り返りで暗記不足と分かり、暗記周回数を増やしたところ20点上がりました。 勉強期間は中間対策のうちの2〜3日だけです。 このくらい振り返り&対策は効果が出るんですよ〜。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

自分も先に回答している人と全く同じ意見ですよ。 その学力で「効率」を求めるのは間違いで、たぶんそういう考えだから勉強ができないんだろうなーと思います。 >今回の中間テストの結果が5教科40~50点代 これって平均点にも届いていない感じじゃないでしょうか。 学校の定期テストで平均取れていない人の場合、模試を受けるとわかるのですが偏差値はたぶん45~47くらいだと思います。 偏差値55のの都立を目指しているようですが恐らく志望校は変えることになると思いますよ。 偏差値55の都立だと素内申で32~34くらいは必要で更に偏差値55くらいの学力が必要ですが質問者さん、内申はどうですか。 もう6月も終わるわけですが、だいたいの受験生は今年の2月や3月からすでに受験勉強を始めていましたよ。 受験勉強と定期テストの勉強を両方進めてきています。 「やってない」「ノー勉」なんて言葉は信じちゃダメです。 中3の定期テストがどれだけ大事か、みんなは知っていますよ。 普段勉強していない人は効率のいい勉強法なんて探している暇はないですよ。

それくらいの学力の人は効率のよい勉強など求めてはいけません。効率と言うほど勉強していないはずなのでまずは効率云々より毎日勉強し継続することが大切。