アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

Tab譜がない曲を弾いてみた動画で耳コピ目コピしようとするとソロや単音は割とわかるのですがコードとかになるとわからなくなってしまします。

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(2件)

ユーフレットは「弾き語り」用、 もう少し拡大して「コード調査」用ですからね。 ある意味「歌うこと」もセットというか。 いうならば「歌うためのギター」というか。 質問者さんが求めることは、 そこではなくてギターを弾くためのギター的な。 ある意味ではギタリストとしての 第一歩というか。 今は2022年のご時世ですからね。 譜面も手に入りやすいので、 そう言うのでガンガン、たくさんの曲を やると良いかと思います。 たくさんのフレーズ、パターンが身につくと、 そのうち譜面が無い曲でも 耳コピ出来るようになってきます。 まあ、それでもポジションが違ったりはしますけど、 それは「弾いてみた」動画でもそうだしね。 後、幅は広げていくと良いとは思います。 マンウィズという切り口でのご質問ですが、 他のギタリストとか含めて、いろいろやると良いかと。 いちいち、譜面探してらんねーよってことになると思いますが、 ギターマガジンとか、そういう音楽雑誌を しばらく購読するのが良いかと思います。 ネットのご時世ですけどね。 しかし紙もバカに出来ません。 「世界中の有名ギタリスト」の 「美味しいフレーズ」だけを毎月、 ふんだんに分かりやすく紹介してくれてます。 何年か読むと「もういいや」って読まなくなるかもしれませんが、 その頃には、相当の知識、フレーズ、パターンが 体に染み込んでいるからです。 、、、飽きるっていうのもありますが(笑)

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

そうそう、地元の図書館に聞いてみてください。 音楽=芸術ですから、 Player、ギターマガジンあたりは、 図書館にある可能性は高いです。 あれば、タダで借りたり閲覧できますね。

和音の聴音トレーニングをすればいいのでは? ルート+5度ぐらいは分かるようになる。 あとはひたすら音を探るだけ。 そもそも耳コピって根気も必要。