アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2022/6/28 7:55

33回答

英語がとにかく苦手で、数物化は偏差値65以上あるのに対して英語は55程度しかありません。どうにかして65まであげて志望校に合格したいので勉強法を教えて下さい。

大学受験 | 英語31閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(3件)

文法が本当に得意なら長文読解は問題ないはずなので、もしかすると本当は得意ではない可能性はあります。 長めの文章でもSVOCのような、文章の構成はちゃんと理解していますか? そこがテキトーだと理解もいい加減になってしまいます。 それができているなら覚えている語彙数が少ないのだと思われます。 頻出基本単語+システム英単語に載っている単語を全部覚えてしまえば、受験で困る事はありません。 ところで国語は得意でしょうか? 国語が苦手なら、英文そのものというより、文章を理解する力が低いのかもしれません。 国語はできるけど英語の長文は苦手、というなら英語独特の話の展開に慣れていないのでしょう。 butやhoweverなど、話が切れ変わるところを先に探して、流れを把握してから読むのが良いと思われます。 長文読解は最初は精読がおすすめです。 どこで話が見えなくなったのか?を明確にしましょう。 文の構成なのか?単語なのか? などをハッキリさせていけば確実に実力は上がります。 多読は全てが出来るようになったら、スピードアップのためにやりましょう。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ID非公開

質問者2022/6/28 10:00

文法は、よくある四択問題では殆ど間違えないくらいの完成度ですがまだまだ頑張っていきます。 恐らく語彙が足りていないので語彙力は早急につけたいと思うのですが、長文読解は、英文解釈の参考書、のようなものをとりあえずやらず、解説が詳しく全文構文解説があるような長文の問題集でも良いでしょうか?英文解釈は学校の授業でやった程度なのですが、解釈よりも長文を読みなれていなくて解く体力や自分なりの解き方が身についていないというような感触があります。 塾では長文の背景知識を得るためのニュースの切り抜きなどを使った政治、科学、医療など多ジャンルの長文をもらっているのですが、現段階でそれを頑張って読むよりまずは簡単なものから始めるべきでしょうか?

英文全てをきれいな日本語に訳す必要はありません。しかし、「何を言おうとしているのか」は掴み取らなければ長文は太刀打ちできません。 きれいな日本語にするために後ろへ行ったり前へ戻ったりするのではなく、書かれた順番にまとまりごとに意味をとっていきましょう。 日本語文を読む時のように、英文を読んで「日本語」ではなく「動画」が思い浮かぶようになればしめたものです。

熟語帳はやらなくても点数は取れますね ただ、問題文で出てきた重要なイディオムは絶対に忘れないように。 長文読解に関しては 極論を言えば英単語覚えてれば7割は安定して取れるようになります。 苦手とは言ってもなぜ苦手なのか自分自身で把握してますでしょうか?