ID非公開さん
2022/6/28 9:51
5回答
マイホーム貯金の為に、3~4年で150~200万貯金したいです。 旦那も同じ条件で、やりますが各自貯金なので私一人分の話です。
マイホーム貯金の為に、3~4年で150~200万貯金したいです。 旦那も同じ条件で、やりますが各自貯金なので私一人分の話です。 ボーナス貯金有で、ひと月最低いくら貯金していくと目標額に達しますか? 同棲期間の時から家賃、食費など必要なお金は折半でだし残りは、 各自管理なので結婚後もそうしています。 一緒にしても、管理が苦手だからです。 正社員、フルタイムで働いています。 事務なので、基本的に定時です。 給料は手取りで約15万、ボーナス年2回約25万~程度。 9月から産休に入りますが、12月のボーナスは満額でます。 来年は、ボーナス貯金できないです。 毎月かかる固定費は、その月にも多少変動しますが 大体11万~12万です。 固定費に含まれていますが、車のローンを払っており、 来年12月期限を迎え残クレで残ってる分を 一括または再ローンを組む予定です。 回答する要素として、必要な情報ありましたらお答えします。 宜しくお願いします。
実家が大工自営なので、建てるときの建設会社は自営です。 持ってる土地に建てるとすると、土地代は浮きます。 金利などまだまだ分からないことばかりなので とりあえず置いといてください。 ただ、貯金をするにあたって3~4年ボーナス貯金有で150~200万だと いくらになるかなと思って質問しました。 フルローンは考えていません。
ベストアンサー
4年の期間、最大200万円を貯金すると考えると 4(年)×12(ヶ月)=56(ヶ月) 2,000,000(万)÷56=35,714(万) 1ヶ月に約3.6万円貯金していけば、4年で200万円貯金できます。 4年で150万円貯金する場合の1ヶ月の貯金額は約2.7万円です。 月々安定した収入が15万円あって、固定の支出が最大12万円と考えると、月々自由に使えるお金(貯金できるお金)は3万円あるかないかくらいです。 9月から産休に入るということなので、それ以降の月の給料はいくらか減額になるのではないですか? 産休がいつ明けるのか分かりませんがそうでなくとも減額になった給料では、無理な貯金のやり方だと思いますよ。 それに育児自体に滅茶苦茶お金が掛かりますよ。 ミルク代、オムツ代、食事代など基本的なものはもちろんのこと、保育園などに入れる場合は保育料も掛かります。 育児に掛かるお金も夫婦で折半だとしても、それも貯金を考えると痛手でしょう。 もうちょっと長いスパンでの貯金を考えてみるか、産休に入る分を考慮して目標貯金額を減らすかしないと、育児に差し支える可能性がバリ高です。 急ぎ過ぎている気がしますね。
ID非公開さん
質問者2022/6/28 12:44