アンケート一覧ページでアンケートを探す
新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(4件)

「have been」は「have + 過去分詞」の形をとっているので、「be」が過去分詞化した通常の現在完了です。 一方で「have been 過去分詞」は「have + 過去分詞」の現在完了形に「be + 過去分詞」の受動態が入っている形になります。 have been(←受動態のbeが現在完了の働きによって過去分詞に) 過去分詞(←現在完了の過去分詞は手前の「been」であるため、この過去分詞は受動態の過去分詞) したがって ・have been → (ずっと)~である、~でいる etc ・have been 過去分詞 → (ずっと)~されている etc というニュアンスで理解出来るかと思います。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

be動詞と、be動詞+過去分詞の違いは何ですかと聞いているのと同じです。 be動詞の後ろには名詞や形容詞などがこれますが、過去分詞がきた場合は受動態というものになります。「~される」という意味です。 have been 過去分詞はそれが現在完了になっただけです。「~されてきた」という意味になります。

have beenは現在完了形、 have been 過去分詞は、現在完了形の受動態だと、思います。

過去分詞の方は、be動詞+過去分詞になってるから、完了形の受け身ですかね。