ベストアンサー
小学校1年生では、計算をできるだけ簡単にすることを目的として[加数]や[被加数]を[5や10のまとまり]をつくり計算していく学習をしますがその一環のプリントではないかと思います。 ↓ 例えば[4+9=]の場合は、被加数の[4]を[3+1]に分解してその[1]と加数の[9]を合わせて[10]、最後に[3+10=13] ↓ つまり、しきは 4+9 =3+1+9 =3+10 =13 のような学習になります。 したがってプリントの場合は、5のまとまりを作くることを目当てにして 6+3 =5+1+3 =5+4 =9 こんな感じになります。 なお特に繰り上がりがでてくる足し算の場合は10のまとまりを作って計算していく方法が間違いにくく簡単に計算できるということで、さまざまな意見や考えはあるようですが最近は「さくらんぼ計算」が多くの学校で取り入れられているようです。 なお「さくらんぼ計算」についての詳細は下記のサイトにあるようですので、よかったらどうぞ。 https://kyoiku.sho.jp/27795/ https://js-mama-onayamikaiketsu.com/1833.html
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
丁寧な説明ありがとうございました。
お礼日時:7/2 19:34