アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2022/6/28 15:13

55回答

何で原発停めたり一部しか再稼働してないのはどこの電力会社も同じなのに東電ばっか電力逼迫するんですか?

1人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(5件)

2月の福島の地震で東電の火力発電所が壊れていますし、東電管内は1基も原発は動いていません。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

原発にお金をかけ過ぎたために、火力発電所を高効率のものに更新出来ず、老朽化した火力発電所を停止したり自然エネルギー発電にお金を投入出来なくて自然エネルギー発電の発電量をあまり増やせなかったからだと思いますが、原発事故対応や廃炉で膨大な費用や手間がかかる事は ↓福島第一事故の対応に最大81兆円 シンクタンクが試算(朝日新聞 2019年3月9日) https://www.asahi.com/articles/ASM3943DYM39ULFA002.html ↓福島第二、廃炉まで44年かける計画…原子炉建屋の除染開始(読売新聞 2021/07/06) https://www.yomiuri.co.jp/science/20210706-OYT1T50222/ を見れば良く分かるし、福島第一原発の事故対応と廃炉については、81兆円でも足りないのではなかと思うのは私だけでしょうか。 原発が地震で壊れて事故が起きやすい事は、 http://tabemono.info/report/former/genpatu19.html を見れば良く分かると思いますが、この前の3/16の地震の時に福島第二原発を動かしていたら、大停電だけではなく、大事故が起きていた可能性もあったのではないでしょうか。 そして、東京電力だけで見れば、地震で17基中15基が結果的に再起不能となったと思うのですが、柏崎刈羽原発のプラントの地盤はこれまでの地震で相当可笑しくなっている可能性があるので、東京電力で生き残ったとされる柏崎刈羽原発の2基の再稼働は非常に危険なのではないでしょうか。 また、 ↓核燃サイクルに12兆円 コスト年1600億円、ほかに廃炉費も必要(東京新聞 2015年11月17日) https://genpatsu.tokyo-np.co.jp/page/detail/290 という話がありますが、未だに確立出来ない核燃料サイクル関連の費用やもんじゅの廃炉費用も相当掛かると思いますが、輸入MOX燃料はウラン燃料の約10倍という話も有りますので、 https://cnic.jp/39197 も見てください。 それと、ロシア・ウクライナ戦争で資源価格が全体に高騰しているので、輸入ウラン燃料も輸入MOX燃料も価格がどんどん高騰して行くのではないかと思いますので、やはり心を清らかにして自然エネルギー発電にシフトしたほうが良いのではないでしょうか。

天然ガス値上がりの影響もあるとは言え、値上がり傾向はウクライナ問題か以前から始まっていました。 膨大な費用の原発廃炉処理も現実化して、その部分の経費が電気代に上乗せされてるのかと疑ってしまいます。

福島の原発に依存してたんでしょうね。 後は人が多すぎる。

日本の人口が関東地方に集中しているので。