アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2022/6/28 15:53

44回答

【超至急】高校生です。総合的な探求の時間について

画像

宿題 | 学校の悩み1,804閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(4件)

>好き嫌いはなぜあるのか。世界の料理の歴史。 質問者が上記のテーマを本当にやりたいのであれば、それだけで「探求」する充分な理由になります。あえて言いますが「社会的に見て意義のあるもの」というルールは無視して結構です。 何故か?「社会的に見て意義のあるもの」が何か?は質問者自身が決めることだからです。何故なら質問者自身も社会を構成する一員であるからです。 よって社会を構成する一員である質問者が本当にやりたいことを「探求」しなければ「社会的に見て意義のあるもの」が出てくる可能性も無いことになります。 ただ、質問者がやりたいことが個人的なテーマで終わるか?「社会的」と言いうるほど普遍性を持つか?は質問者が上記をどの程度突き詰めて「探求」できるか?にかかっています。 ですから、全ての出発点として「質問者がそれをしなければ生きていけない」テーマを見つけねばならないのです。見つけたら、後はそのテーマをー誰が何と言おうとー探求するだけです。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ID非公開

質問者2022/6/29 5:13

それを聞いて安心しました…! これで次のステップに行けます。 ありがとうございます!

そのルールでテーマとしてほしい意図は仕事とか家族ですかね。 路線逸れてもよさそうであれば、テレビ?youtubeなんかも意外と入れてもよさそうですけどね。

身近なもの→金 将来の進路に役立つもの→金 社会的に見て意義のあるもの→金

ID非公開

質問者2022/6/28 16:00

確かにそうですが…泣