アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2022/6/28 16:07

11回答

ギター歴1年の学生です。エフェクターに興味が出てきて勉強中です。ギター用のアンプシミュレータの使い方について教えてください。

ギター、ベース | 楽器全般120閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(1件)

>PALMER POCKET AMP MK2のようなペダルタイプの物をギターアンプにつなげる時はセンド・リターンのリターン側につなげるで良いでしょうか? ペダル型プリアンプの音を活かしたいなら、そうなります。 Input 挿しで好みの音が作れるなら、それでも良いです。 ただ 2重プリアンプ になりますから、音の粒が粗くなったり、組み合わせ次第ではノイズが乗ったりする事もあります。 >コンパクトエフェクターのリバーブやコーラスを追加したい時は、このアンプシミュレータとリターン端子の間が良いでしょうか? 空間系は 歪みの後ろ じゃないとダメですよ。 空間系の後ろに歪みを置くと、綺麗な残響音まで歪みますよ。 >アンプシミュレータのヘッドホン端子からヘッドホンで聴きたいときはアンプシミュレータの前にコーラスなどつながないといけないと思いますが そんな話しは聞いた事ありません。 また前述の通り、空間系は歪みの後ろというのが定石です。 意図的に汚い音を作り以外、その順になる事はあり得ません。 定石の逆順を正しいと書いてるサイトがあるなら、全く知識ない人が書いた記事って事になりますね。 ヘッドフォン等を使いたいなら、作った音を構成するエフェクター達の後ろに、イヤホン/ヘッドフォン出力端子のある マルチエフェクター や オーディオインターフェイス を持ってくるってのがパターンです。 センド&リターン搭載のアンプでヘッドフォン出力端子があるなら、リターンの後ろ位置に ヘッドフォン出力端子 があると思いますから、それを使うのも手です。 無い場合、又は上記構成位置じゃないなら、別途マルチエフェクター等が必要。 >間違った繋ぎ方が原因で機器が壊れるとかそういう心配は無いでしょうか? 基本的にエフェクターの接続順で機器が壊れる事はないです。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう