アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

大学生で留年する人っていますよね。 その人たちはなぜ留年になったんでしょうか。 大学卒業までに〇単位とか決められてるから卒業までにその単位数取っておけば良いと思ってました…

大学57閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(3件)

必要な単位が取れないかからです。 大学は高校までと違って、出席していれば最終的に卒業させてくれるということはありません。全部出席してもレポートや試験の評価が悪ければ容赦なく不合格になります。不合格になった科目が進級条件や卒業要件に関係する科目の場合は留年になります。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

堕落ですよ。大学以降は高校までとは違ってほとんど自分で選択して生きていかなければなりません。一人暮らしするなら家事も自分でしなければいけません。家事と言ってもどの洗剤を買うか、どの家具を買うか、何産の食べ物を買うか等無限に選択の幅が広がります。友達付き合い、社会の裏側を知る、教授との関係性等、勉学だけじゃない重要な選択も山盛り。どの授業を取るか、どの科目を受けるか、どの分野に進むかだけではない様々な選択に消耗して鬱になる人もたくさんいます。 ある程度の下地ができてないと堕落して留年してしまうことは良くあります。

まず、大学によりますが「卒業までに」〇単位ではありません。 1→2とか2→3などで一定のハードルが設けられていることが多い。 さらに単純な単位数だけでなく、必修科目がクリアできているなどの条件が合ったり、卒業においては卒論で合格がもらえているなどの条件が課せられる大学や学部もあります。 医学部や薬学部、法学部など難易度の高い学部を除けば、基本的にはまじめに出席してテスト勉強してれば最低限の単位はとれる(C評価が並んで就職で大変な目に合うかもしれないけど)と思いますけど、バイトやら何やらで遊びすぎちゃうと落とします。