アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2022/6/28 17:53

33回答

エアコンからたまに水がポタポタ落ちるのですがドレンホースがどこにあるかわかりません。室外機を見たのですがベランダの壁の上にあってホースというか管?みたいなのが壁についてます。それがドレンホースなのでし

エアコン、空調家電133閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">500

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(3件)

前の方が言われている、プラスチックのようなホースがドレンホースです。 「エアコン ドレンホース掃除」で検索すると、やり方が出てきます。 自分で行う場合、掃除機を使うのですが、万一掃除機が中の水を吸ってしまうと故障の原因となるので、自己責任で行って下さい。 わたしは、1度目は業者に依頼し、2度目は自分でやってみました。 自分で行う場合は、冷房を止めて数日経ってからとかの工夫が必要です。 業者は専用の器具のようなもので、ドレンホースのつまりを掃除してました。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ドレンホースは必ず室外機のところで分かれて垂らされているはずです。 室内から冷媒管と呼ばれる、断熱材で覆われた2本の銅製のパイプと一緒にまとめて外へ出ているはずで、室外機を床面設置だと室外機のすぐそばで分かれて出ているはずですが、 上部壁などについてるとどこで分岐されているか見えないのでしょうね。 通常はクーラーを使い続ければ水が出ているはずなので、使用中にのぞいてみて、確認すれば解ると思います。 脚立などで上の方を見なくてはいけないと思いますけど。 水が室内に垂れてなければ問題はないと思います。 室内に垂れているなら業者に直してもらうしか無いと思います。

すみません。 去年友人が室内に水が垂れて修理を読んだので、回答にそれにそったよう書きましたが、 室外に垂れるのは普通のことです。 むしろクーラーを連続使用しても水が出ないと詰まって室内に垂れてしまうと思います。

直径1〜2センチくらいのプラスチックで出来たジャバラのホースがドレンホースです。 原因がドレンホースの詰まりなのであれば、 「詰まり取りポンプ」という物もあるみたいですよ。

画像

失礼しました。 吊り下げ式の場合、ホースを塩ビ管に繋いで壁に付けられている事が多いようです。 つまりその塩ビ管を含めて「ドレンホース」 という事だと思います。

画像