アンケート一覧ページでアンケートを探す
ID非公開

2022/6/28 18:46

55回答

うつ症状について。

うつ病246閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">500

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ID非公開

質問者2022/6/28 19:21

ありがとうございます(;_;) そうですよね...休むのが怖いとは思ってしまっていますが、たまには休まないと本当に仕事に行けなくなってしまう日が来てしまいますよね... そうですね、自分では自覚していないんですけど、周りからは頑張りすぎてるから無理しないでとか、今日も体調悪い中出勤したけど早退したくなくて、同僚に心配されて帰ることが出来ました。 頑張りすぎないようにしたいです(;_;)

その他の回答(4件)

親から、有償の愛情での過干渉で育ってこられた人は、 褒めてもらうために頑張る癖がついているので、 社会へ出ても、褒められない状況が起きると、 相当質の悪いストレスが、かかり続けてしまうので、 生命維持のために、激痛を取ってくれる副作用が、 うつ病の正体なので、まずは、痛みのない辛さに、 喜ぶことをしなければいけなかったということです。 うつ病に感謝さえすれば、ストレスという敵を あなたとうつ病がタッグを組んでやっつけられるという仕組みです。 これからは褒めてもらう頑張りは、少しやめて、 褒めてあげる頑張りを職場でされることです。 イメージとして、あなたが、そこの会社の経営者 だとして、従業員の良いところを褒めてあげるということを、 頭の中だけで、行う訓練をされると、関心を持つということを、 身に着けられて、怒られたことには、神経がいかずに、 怒られる原因に、関心が向くことになり、自分を責めている暇が 無くなると思います。 今までは無関心でもできてしまっていた、 褒めてもらうために頑張るということしか、 出来ていなかったのです。 このことに気づきができた時、具体的に行動してみようと プラス思考になれるかもしれません。

ID非公開

質問者2022/6/28 23:42

私はむしろ小さい頃から親からの愛をあまり感じたことなく、それで愛されたいとか褒められたいとか、そういうことも関係あるんですかね。 うつ病に感謝...うつ病になったお陰で仕事を辞めれて今のいい環境に移ることが出来たとは思うのですが、感謝とはどういう意味でしょうか? そうですね、職場では結構人のことをほめたりしているのですが、怒られないようにって頑張ってしまっている気がします。 貴重な意見をありがとうございます。

辛い中でもこれまで頑張って、今もお仕事をされていて素晴らしいです。 私もうつ病になり、再発した身ですので参考になりますと幸いです。 ・どんなにいい環境になってもうつ病は再発してしまうのか →再発してしまうこともあります。 気付かないうちにストレスが蓄積され、うつ病になることがあるようです。 私は一度目は職場の過労でなりましたが、2回目は仕事はむしろ暇で人間関係も悪くないのに突然仕事に行けなくなりました。 ・どうしたら症状をなるべく無くす方向に持って行けるのか →中々難しいですが、ストレスを感じたらすぐ解消する。認知の歪みを無くす。運動する。などがいいみたいです。 ・うつ病経験があるから、今の職場でもモチベーションが下がったり行きたくないとなってしまうのか →理由はわからないですがうつ病を経験してから、ちょっとしたことで不安になったり前よりメンタルが弱くなったなあと感じます。

ID非公開

質問者2022/6/28 19:56

そうなんですね...やはり環境が良くても、1度なってしまったがためにまた再発してしまうんですね。 そうですね、ストレスが溜まっていることに気づいていなかったので解消しないとですね。運動...今絶賛運動不足です やはり不安になったりしますよね... 同じような経験をされてコメントも頂いて、本当に嬉しい限りです。ありがとうございます。 お互い無理せず、ですね。

それはただ甘えてるだけやろ。 休みの時に病院いくとか、友達とあそんだらいいのでは。

ID非公開

質問者2022/6/28 19:18

では、具体的に甘えてる。それはどの部分でしょうか。 同じ気持ちになった事がないからそう思うんですよね?今まで私は本当に辛い思いをしてきたのに。 文章にも書いていますが、心療内科には通っていましたよ。でも通っていると症状が悪化するから行かないんです。自分うつ病なんだってさらに洗脳されてしまうんです。 友達とも遊んでいます。なのに今こうなってしまっているので悩んでいて、、。解決したいなと思い質問しました。

まず、「鬱病」と言うのは、現代の科学でも、何が原因で体の中で何が起こり、結果として症状があらわれているのかと言う「作用機序」が解明されておらず、したがって鬱病に効く薬と言う物もありません。 逆に言えば、同様の症状を示す人達を医師がその様に呼んでいるだけで、本当にその様な病気があるのか、他の病気でその様な症状が出ているだけなのかも分かっていません。 ただし、同様の症状を示す人の中には直接的では無くても、自死に至るケースが多く、この意味では命に関わる重大な症状です。 貴方のお書きになっている文章を拝見すると、あたかも鬱病と言う確立された不治の病に侵されている様な印象を持ちますが、この病気はまだ医学で確立された物では無いと言う点に十分に注意が必要だと思います。 インターネットが無く、ストレスと言う言葉でさえ専門用語であった100年前に比べ、検索によって自分が何らかの疾患であるかも知れないと調べられる様になった現代では、精神疾患患者数は数万倍になっています。 最も問題だと思うのは、日常的な些細な悩み事が起きた時、これは鬱病のせいかもしれないと考える事は、自分の周りに起きる様々な問題を、自分自身の力で解決していくと言う、本来の健全な精神の発育を妨げる恐れがあり、安易に理由として考えるべきではありません。 前述しましたが、鬱病に効く薬は無く、対症療法と言って、現れている症状を軽減する向精神薬しかありませんので、服用して薬効がある間は精神的な安定を得られるかも知れませんが、根本的な不安が取り除かれる訳ではありません。 人は生きている限り、様々な事が起こり、これに対処する事が求められますので、根本的に治すには、自分自身の経験と知恵を持って、起こる事に対処していくしかないと思います。

ID非公開

質問者2022/6/28 19:15

そうだったのですね。それは知らなかったです。 たしかに。流されやすかったり信じやすいタイプの人なので、先生に適応障害と診断されたり、完治しないと言われたからかそれをずっと気にしているような気がします。 そうですよね。 うつ病のせいかもしれない、とは考えやすくなってるかもしれないです。 貴重な意見をありがとうございます。