アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2022/6/28 19:50

33回答

受験生です。進路について悩みがあります。

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(3件)

質問者さんがやりたい哲学かどうかはわかりませんが、物理も大学レベルになると結構哲学チックだなと思うことがありますよ。そのまま物理を専攻して、教養科目で哲学を学んだり、哲学者を読むのに役立ちそうな第二外国語を学んだりすればいざとなったとき哲学方面への道も開けるでしょうし、物理に限らず科学を哲学する科学哲学なんて分野もあります。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

理系科目で受けられる哲学科のある大学を目指すという選択肢もある。 例えば千葉大学文学部人文学科行動科学コースはいわゆる理系の科目でセンター受けれて、受験科目が国語、数学、英語。国語はあるからそこはがんばらなくてはいけないけど、数ⅠAⅡBと英語は理系でもやるでしょ。 とりあえず哲学に向かうか物理に向かうかによるけど、哲学の道をあきらめないようなルートもあるので。

私が思うに今のままで物理学科に進み 四年生になった時に、やはり哲学だと思うのだったら 学士編入で同じ大学の哲学科に入ればいいと思います 哲学を学ぶのに大学に行く必要はないかどうかはどのレベルを目指すかにもよりますし、哲学ならその先が厳しい場合もありえます しかし物理学科だったら大学の教員だけでなく 民間企業の研究員など道は開けます 大学院まで進んだ後ですが