アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

遅延で遅刻することについて質問です。 電車の遅延ってそこそこあると思うのですが、社会人の方ってどうされてるのですか?

鉄道、列車、駅 | 職場の悩み306閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(6件)

会社も困りますよ。 遅刻は厳禁です。 だから、電車の遅延であっても遅刻したら、その時間分は有償遅刻と無償遅刻にわけて考えます。 一般的には30分以内の遅延遅刻は有償遅刻とされて遅刻しても給料は引かれません。 30分を超え遅刻すると、その分は無償遅刻として遅れた時間分を給料から引かれます。 (これは会社によって、規則で異なります) また遅刻はたとえば一定期間に3回遅刻すると1日の欠勤扱いとして給料から減給される、という罰則もあります。 会社員ともあれば通勤電車の遅延程度は予測した行動を、ということでしょう。 そういうこともできないなら罰則、です。 そういう決まりがあるので、電車等通勤者は、たいていは半時間程度の余裕を持った時刻の便に乗ることが多いですね。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

僕は、何事も余裕を持って行動するようにしています。 5分、10分の遅延は言わずもがな、15分ぐらいの遅延を見越して行動しています。 それに、余裕が有れば、何事も対応できますよね。

数分の遅れで遅刻するような状況では電車通勤はしていませんでしたよ。 ただ、 一度だけ、まともに行けば10分もかからなかった距離を1時間以上かかったことがあった。濃霧で時速20㎞も出ない程度で走られて。 その時は、諦めて車内から電話を入れました。30分程度近く遅刻した。

少々遅延しても遅刻しないように30分から1時間は早く家を出ます。

当然、普通の社会人は多少の遅れは見込んで早めに家を出る 何時もギリギリの人間は遅れる 30分余裕を見ておけば、ほとんど遅れることはない 遅れが出て、延着証明書があっても、それをどう扱うかは会社次第 一切認めない会社もあるよ