基本的に右も左も住宅街、みたいな1車線の小さい道路の道では、させない方が無難です。そういう所は、犬が匂いを嗅ぎたがっても、無視してさっさと通り過ぎて、大きめ道路とかに行きましょう。
させるとしたら、2車線、4車線とかの大きめの道路の道路側の芝生などの囲いのところや、街路樹のところ程度でしょうか。
それも、花壇が綺麗にお花を咲かせているようなところは、せっかく咲かせたお花が犬のおしっことかで枯れるのは可哀想ですし、嫌がる方もいますので、道路際の囲いの中でも、出来ればほんと土の上、枯れかけたお手入れあまりしてない感じの芝生の上、みたいな上でだけさせるのがいいと思います。絶対に、道路側の反対側のお店や家側でさせてはいけません。
電柱は賛否両論です。犬は電柱にさせるものって方もいれば、犬のおしっこで電柱倒れるなどもあるので、駄目って方もいます。
本来は日本だと、各都道府県の条例で、だいたいのところが、トイレは家でさせてから出る。やむを得ない場合にうんちなどをさせた場合は然るべき処置(うんちは持ってかえる、水をかける等)をする。というのが多いと思います。
また、公園でのおしっこもあまりよくはないと思います。大抵子供が来ますので、不潔だとお母さま方が敬遠される場合が多いと思います。
基本はお家でおしっこさせてから出る。トイレシートを持参。犬はくんくん活動してそこでおしっこをしたがる動物なので、おしっこをさせちゃいけない場所ではくん活もさせない。急にしたがる場合とかではなくて、定期的にシートを出して、ここでしてとおしっこを促す。くん活も、最小限にする。しつこく匂いを嗅ぎたがる場所はマーキングしたい場所かもしれないので、トイレシートを先に用意するなどする。うんちは当然お持ち帰り。とかでしょうか。お水をかけるかけないも賛否両論って感じです。私はかけてたら、叱られた事が2回あります。汚れが広がるからやめて。って言う感じでした。それ以後トイレシート持参。トイレシートの上に出来なかった場合は、おしっこはトイレシートで吸わせて、その後持参のオレンジXの洗剤スプレーでシュッシュ。お水を少し巻いてお掃除。またトイレシートで吸う。またシュッシュ。そこまでやります。うちは商店街でのお散歩が多いので、すごく気をつけています。最近はもう大人なので全くしませんが、子犬の頃はやはりトイレを商店街の道の上でしてしまう事もよくありました。その都度そうやって念入りにお掃除していると、店員さんに、おしっこされる前より綺麗になってる、そこまでされたら誰も文句言わない、逆にお礼言わないとって言われた事もありました。
犬を外でおしっこさせるのは、狭い日本では、嫌悪される事です。出来るだけ、周りに迷惑をかけないようにしましょう。