USBセキュリティレベルが1.2なのでWin7は。Win10はUSBセキュリティ
レベルが1.5か2.0になっているので互換性はあまり無いに等しい。
Win10にて読み書きできたUSB外付けのHDDがWin7PCへ接続するとフォ
ーマットして下さいと出たり、認識しない場合あります。逆にWin10
PCへ接続した時もフォーマットして下さいと出たり認識しない場合
も有り得ます。これだったらGotoWindows機能を使ってやるしか無い
ですねー。新たなHDDSDD用意してそのソフトでコピーして使う。
Win8以降Win10の1909迄はあったけど(20h1=2004あるかも
知らんw)今のWin10 21h2には無い模様。Rufusてフリーソフトある
のでそれを&検索使い方含めてでchromeやFirefox等アドレスバーな
り検索バーへ入力エンターしてダウンロードして実行する。前もって
USBメモリー8GB(20h1以降Win10なら)でもおk用意してRufus使って
別の場所分かり易い所へ1909Win10ISOを保存したらいい。それを
デーモンツールライトdaemon tools lite ダウンロード実行して
その仮想ディスクソフトへそのISOマウントしてエクスプローラーから
仮想ディスクドライブ開いてGotoWindowsを抜き取る(コピペでおk)
わかりやすい場所保管してそれを実行すればGotoWindowsてソフトにて
ポータブル起動OS作れます。やり方はアドレスバーへGotoWindows 使い
方と入力エンターすればおkです。ほなそれでは(`・ω・´)ゞ