ID非公開さん
2022/6/29 0:33
3回答
トイプードル12歳、5歳を飼っています。
トイプードル12歳、5歳を飼っています。 うちの12歳の子は大袈裟というか、びびり?なのかわかりませんが少し痛いとキャン!と鳴いたり前足を浮かせてびくともしないくらい動かなくなってクーンと鳴いたりします。 表情は変わらずご飯は食べます。 どこか痛いのかな?と足を見たり身体中触ってみたりするのですが異変は無く触っても鳴きません。が、しばらくするとまたキャンと鳴いたり前足を浮かせます。 理由も分からないのでその度に動物病院に連れて行くのですが…。 ケージに入れて連れて行くのですが診察台に出した途端に元気になります。(というか病院が嫌で逃げようとするので胴体を持っていると足もドタドタして痛そうではない。) 先生の触診や血液検査、レントゲンなどでもなんの異常もないです。 結構な回数行ってるので先生も困っています。いつも行ってる動物病院の他に2件ほど同じ理由で行きましたがそこも異常なし。 そして全て終わって病院の外でリードに付け替えると凄く元気に尻尾振って歩き出します。 何かの病気やケガなら心配ですし、仮病なら困ったものです。なんでもないのに結構なお金かかります…。 この様な理由ってなにか考えられますか?
イヌ・83閲覧・50
ベストアンサー
お話のかぎりまず考えられるのは、 「飼い主の気を引きたいから」 でしょうか。 5才のワンちゃんとの関係はどうですか。 いつも12才の子にまず挨拶をし可愛がり、という順で接していますか。 仲が悪いというので、あとに来た子をメインに可愛がり、散歩や遊びに連れて行くお父さんが犬友にもいますが、先住の子は置いてきぼりで何だか以前のような明るさがありません。ウチでどんな風に暮らしているのか分かりませんが、やはりこんな状態では落ち込みますね。 で、トイくんは賢いので挽回の方策として「イタタ」とやってる可能性、これがひとつです。そのたびに、飼い主さんが自分のことを心配し、かまってくれるという経験で味をしめたのでしょう。頭の良い子ですね。 もちろん、この場合にはそのたびに病院に行く必要はありませんね。それより、飼い主の気を引きたいというワンちゃんのいじらしい気持ちを大切にして、もっと可愛がってあげるのがいちばんのクスリだと思います。 もちろん、前の回答者の方のおっしゃる可能性も否定はできませんが、「病院の外でリードに付け替えると凄く元気に尻尾振って歩き出します」という話を聞くとどうしてもこんな想定が浮かびます。
ID非公開さん
質問者2022/6/29 23:26