ID非公開さん
2022/6/29 10:29
4回答
義母が亡くなりました。
義母が亡くなりました。 義兄と夫で遺産相続します。 立派な義実家には現在義兄が離婚後1人で住んでいます。 夫は実家が嫌いなので、義兄に家をあげるつもりです。 先の話になりますが、仏壇は、もし義兄が亡くなって家を処分する時はウチに置いてと言われたそうです。 しかし、義兄が亡くなったら、家は義兄の息子が相続しますし、売るとしても、仏壇に義兄も入るのに、息子さんがそのまま管理するのが筋だと思うのです。 変な話、夫が亡くなったら、私やウチの息子が管理する事になりますよね。 義兄の何周忌とかも実の息子がいるのにウチがする事になりますよね。 ウチは次男なので、お墓も仏壇も、別になると思うのです。 なのに夫や私が入らない仏壇だけ預かるのはおかしいと思うのです。 義兄にこないだその事を言われて、夫は親や兄弟が入るからと、納得したみたいです。 夫的には、私が冷たいみたいな感じになっていますが、こーゆー場合、普通はどうするものでしょうか? 因みに夫の実家は京都で、ウチは大阪です。 夫兄弟は仲が良い訳ではないです。
義兄の息子さん達は、離婚時には成人して社会人でしたので、姓は義兄と同じです。
ベストアンサー
一般常識からも この場合は、長男(貴女から義兄)の息子さんがお仏壇を継続していくのが普通ですね。 ご主人のご親戚に 常識的な相談や意見を言ってくれる人がいれば良いですね。
1人がナイス!しています