アンケート一覧ページでアンケートを探す
ID非公開

2022/6/29 18:47

44回答

共産党はこの猛暑で熱中症で倒れている人もいるというのに対案も示さずに 「即時原発ゼロ」とか主張していますけど、本当に国民の命を考えているのですか?

政治、社会問題 | 国際情勢66閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

1人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

ありがとうございます。そうだと思います。

お礼日時:2022/7/5 22:27

その他の回答(3件)

暑いですねえ。原発稼働を急げ、維新。 原発断固反対、共産。それで、岸首相 は何もせず。各党は選挙が近いので 必死に、自己の主張を訴えます。 せめて、団扇で扇ぎましょう。 シャワーを浴びて、身体を清潔に するのも効果あり。 熱中症で死ぬのは、高齢の男性が 多い。暑いと言うことも感じない。 汗をかかなくなったら、危険です。 ま、それが、老化でもあります。 人は老化したら、いづれは死ぬ。 どんな死に方をしますか? 熱中症は嫌です。助かる命です。

省エネで環境保護して気温を下げるんですってw

猛暑日は外に出たら危険です。 原発ゼロになったら エアコンどうするんでしょう。 ↓ 東京で3日連続猛暑日 160人が熱中症で搬送 6/27(月) 23:35配信 テレビ朝日系(ANN) 東京都心では27日も気温が35度を超え、6月としては観測史上初めて3日連続で猛暑日となりました。都内では熱中症で160人が救急搬送され、このうち2人が重体です。 東京消防庁などによりますと、27日午後9時までに熱中症で12歳から102歳の男女160人が病院に救急搬送されました。このうち80代と60代の男性が重体で、70代以上の男女7人が重症です。 年代別では、80代が40人で最も多く、70代が33人、20代が22人、90歳以上と60代が17人となっています。 25日は161人が、26日は104人が救急搬送されました。 東京消防庁は、喉が渇く前に水分補給することや室内でも暑いと感じたら、我慢をせずに冷房や扇風機などを利用して部屋の温度を調整するよう呼び掛けています。 テレビ朝日 https://news.yahoo.co.jp/articles/e2210d15e44d873a84a37596d6ce770347933304 東京都・熱中症疑いで40代男性が死亡 屋外で倒れているのが見つかる 東京・板橋区 6/27(月) 14:09配信 FNNプライムオンライン 東京・板橋区でおととい40代の男性が熱中症の疑いで死亡していたことが分かった。 東京都監察医務院によりますと東京・板橋区で、おととい、40代の男性が屋外で倒れているのが見つかり、男性は病院に搬送さたが、死亡が確認された。 男性は熱中症の疑いがあるという。おととい、都心では35.4度を観測し今年初めての猛暑日となっていました。 https://news.yahoo.co.jp/articles/c7a4624364cc057550a83b588454a93d9af73807 熱中症の疑いで1193人搬送、3人死亡 …自宅で体調不良・畑で倒れた状態 6/29(水) 23:17配信 読売新聞オンライン 最高気温が40度に達した馬県伊勢崎市。逃げ水が出る中、あまりの暑さにマスクを外して歩く子どもも(29日午後4時34分)=黒瀬祐生撮影 日本列島は29日も高気圧に覆われ、関東を中心に猛烈な暑さに見舞われた。群馬県伊勢崎市では、40・2度だった今月25日に続き、最高気温が40・0度まで上昇した。厳しい暑さは30日も続く見込みで、気象庁は熱中症への厳重な警戒を呼びかけている。 猛暑日151地点 体温を上回る気温となった伊勢崎市。29日午後、伊勢崎駅前では強い日差しが照りつける中、日傘を差したり、マスクを外したりした人が歩いていた。 同市では25日に6月としては観測史上初めて40度を超える気温を記録したばかり。市内の公園を散歩していた無職(84)は「6月に2度も40度になるなんて……。この夏を乗り切れるかしら」と不安を漏らした。 気象庁によると、29日は神奈川県小田原市で38・0度、長野県佐久市で37・1度、群馬県草津町で32・0度となり、それぞれ観測史上最高気温を更新した。東京都心も35・4度で、5日連続で35度以上の猛暑日となった。全国914の観測地点のうち、猛暑日は151地点に上った。 冷房が効かない 読売新聞のまとめでは、29日夜までに熱中症の疑いで搬送された人は全国で1193人に上り、3人が死亡した。 徳島県鳴門市では午前10時前、80歳代の男性が自宅内で倒れているのが見つかり、死亡が確認された。男性は一人暮らしで、発見時、冷房は使用していなかったという。 午後2時頃には、長野県坂城町の90歳代男性がリンゴ畑で倒れているのを家族が見つけ、死亡が確認された。 隣接する上田市の最高気温は36・8度だった。埼玉県吉見町でも、95歳の女性が自宅で体調を崩し、搬送先の病院で死亡した。 名古屋市北区の市立楠小では、冷房が不具合でほぼ利かなくなり、児童25人が一時、体調不良を訴えた。授業を途中で打ち切り、下校させたという。 熱中症アラート 熱中症の危険性が極めて高い場合に、環境省と気象庁が発表している「熱中症警戒アラート」はこの日、群馬、埼玉、愛知、京都、熊本など今年最多の21府県が対象になっていた。 アラートは気温や湿度、日差しの強さなどから算出する指標「暑さ指数」を利用する。 33以上が予測される日に都道府県単位で発表され、環境省などは運動は原則中止、外出もなるべく避けてエアコン等を使って過ごすよう呼びかける。 危険な暑さは30日も続く見込み。29日夕の時点で、30日は茨城、埼玉、愛知、兵庫、愛媛、福岡、長崎など15県がアラートの対象となっている。 気象庁は「気温が急激に上がり、体が暑さに慣れていない人が多い。熱中症になりやすい高齢者や子どもは特に気をつけてほしい」としている。 https://news.yahoo.co.jp/articles/ca28bcf710820c03812d7a8f1edc9b163942176b?page=2