アンケート一覧ページでアンケートを探す
新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

ありがとうございます。またお願いします。

お礼日時:2009/5/27 20:45

その他の回答(1件)

凧糸として使われる糸を大きく分けると、撚り糸(よりいと)と組紐に分かれます。 組紐は、何本かの糸を編んでできた物で、金剛打とか八つ打などの組み方があります。 撚り糸は、何本かの糸をよって(ねじって)作った物です。 組紐は、糸によりがかかると、すぐに糸に影響が出てきます。組紐を使うときは、ほとんどよりがかからないように、糸を扱わなくてはなりません。 それに比べ、撚り糸は、元々撚って作ってあるので、多少よりがかかっても、糸が吸収してくれます。 しかし、撚り糸の種類によって影響の出方は違います。 凧糸として使われる糸の場合は、「片撚り糸」か「諸撚り糸」です。 片撚り糸は、何本かの糸を、引きそろえて、撚っただけの糸です。(上図の上側) 諸撚り糸は、何本かの糸を引き揃えて撚りを加え(下撚り)、これをさらに2本以上引き揃えて下撚りと反対方向に撚り(上撚り)をかけたものです。(上図の下側) 撚りの影響が出やすいのは、諸撚り糸の方です。 木綿やクレモナなどはほとんどが諸撚り糸です。凧のしっぽによく使う、わら縄も諸撚りになります。 キャラクターカイトなどに付いている少し毛羽立った感じの糸は、片撚り糸です。正確には、10本の細い繊維を束にして引きそろえ、それを3本ないし4本で左撚りにした物です。繊維の性質上、柔らかくて毛羽立っているため、よりの吸収はいいのですが、もつれやすいのが難点です。(片撚り糸がすべてもつれやすいのではありません)