組成式は大前提として、
イオン式を覚えていて欲しいです!
・数字の交換
・数字が同じ時数字は書かない
※数字とは価数の事です
プラス原子(陽イオン)を先に持ってくる!
読む時は、マイナス原子(陰イオン)から!
イオン式とは ⇒ +や-がついたもの
例) Na^+、Ba^2+、OH^-、SO4^2-‥‥
この、プラスとマイナスの数を
まずは読み取ることからです!
Na+^ ⇒ +1
Ba^2+ ⇒ +2
OH^- ⇒ -1
SO4^2- ⇒ -2
(^←このマークは上にあることを示します!
累乗と同じ場所にあるということです!)
ここで、化学では+を省略しない!
ことが重要です!
では本題⬇️
①Na+ + Cl- → ?
(+1) (-1)より
→ NaCl (1は省略)
名称:塩化ナトリウム
(読む時は後ろから)
②Ba2+ + OH- → ?
(+2) (-1)より
→Ba(OH)2 ( 1は省略 )
名称:水酸化バリウム
(読む時は後ろから)
・数字の交換です
・()がつく理由
⇒OHやSOなどふたつの原子がくっついたものでひとまとまりと考えるためです。
OHにもし()をつけずにしてしまうとHだけに2がつくことになります
今回は水酸化物イオン より、()でまとめてあげてください
③Al^3+ + SO4^2- =?
(+3) (-2) より
・右上の数字だけ交換です!
・2つの原子がくっつくものは()で括ります!
→Al^2(SO4)^3
名称:硫酸アルミニウム
(読む時は後ろから)
④Cu^2+ +S^2- =?
数字が同じ時は打ち消しあって消えます
→CuS
名称:硫化銅(Ⅱ)
(読む時は後ろから)
分かりますでしょうか…
すみません説明下手くそなんです