日商簿記2級について質問です。 損益計算書を作成するにあたって決算整理事項等の仕訳を行っていたのですが、以下の仕訳がいまいちよくわかりませんでした。
日商簿記2級について質問です。 損益計算書を作成するにあたって決算整理事項等の仕訳を行っていたのですが、以下の仕訳がいまいちよくわかりませんでした。 銀行との取引残高には、以下が含まれており、利息の未収分を月割計算で計上する。 定期預金 残高¥ 500,000 期間6か月 満期日×26年6月30日 利率年0.6% 会計期間は×25年4月1日から×26年3月31日です。 回答では 未収収益 750 受取利息750 50000*0.6%*(3か月/12か月)=750 となっていたのですが、なぜ分母が12か月なのでしょうか。 自分は期間が6か月と書かれていたので3/6で計算していました。
簿記・53閲覧
ベストアンサー
年利率だからです。 500,000×0.6%=3,000 は1年間預け入れた時の利息です。ですから、1ヵ月分の利息を求めるには12で割る必要があり、決算までの期間は3ヵ月なので、解答の計算式になります。
期間6か月と書かれているのはどのように解釈すればいいのでしょうか?6か月前から口座を利用したという考えでよろしいですか?
質問者からのお礼コメント
ありがとうございました!
お礼日時:6/30 16:34