ID非公開さん
2022/6/29 23:57
2回答
至急教えてください。
至急教えてください。 Javaでif〜else文を習いました。 それでいくつか同じようなif〜elseの問題を繰り返しやったのに、応用問題で突然ifしか使わないものと、returnはbreakの代わりにもなるというものが出てきました。 私的には「if elseはセットで必ず覚えて!と言ったのに片方しか使わないなんてことして良いんだ…(セットで使わないと"わかってない!"と怒られると思った)」とか「breakの代わりになるなんて聞かないと知らないやつじゃん…」と思いました。(自分でネットで調べるのはOKとされてないです) 私以外の人(全員初心者)は誰もそれらのことを自ら質問していません。私がどうにも解けないので個人的に質問したところ、こうすれば良いというように教えてもらって驚いたのです。 他の人は解いてる?のか飛ばしてるのか、自分だけがこんなにできないのか?頭がかたいのかと不安になりました。 初心者でもこれくらい閃く(?)ものなんでしょうか。
Java・71閲覧
ベストアンサー
if else構文で言えば "else" がなければ "else"の中のコードがないのと同じこと、というふうに”else”の不必要性を推測することはできると思います。 同様に、returnも引数を返した後に処理を行うというのは関数の役割から考えるに無意味なことなので、breakと同じ処理が行われるというのも推測できなくはないです。 また、実際にコードを何度か実行していると、「elseなくても動くな」や「あ、returnで処理止まってる」というように自ら気づくこともあるでしょう。 しかし、これらのことに気付けないからといって頭がかたいとかプログラミングに向いていないとかいうことではありません。これはやっていくうちに自然と身に付いていく力ですから。 最悪なのは、なんとなくコードを書いてみたら合ってたから何も疑問に思わず次に進む、という行為です。 主さんのように「なんで」をしっかり考え、その答えを探そうとする人は比較的早く成長することができると思います。
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
励ましのお言葉までありがとうございます。 まだ始めたばかりで、自分的には不器用ながらも楽しくやっているのですが、周りと比べたり、自分の閃きのなさだったりと頭のどこかでもしかして向いてないのかもと不安になっていました。 頑張ってみます。ありがとうございます。
お礼日時:7/1 23:12