アンケート一覧ページでアンケートを探す

通勤5方面作戦において東海道線と横須賀線は分離されましたがその際横須賀線はなぜか東海道線とはあまり並走せずに武蔵小杉方面へと向かうようになりましたが、なぜ横浜~品川間は3伏線をしなかったのでしょうか?

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(4件)

あの蒲田周辺は人口密集地帯の地価が異常に高くてとっても土地収用が難しいから。 そもそも横須賀線が通ってる品鶴線は戦前に軍部の要望でつくられてますが、軍の力をしても、蒲田周辺の買収は無理でした。

ID非表示

2022/6/30 15:19

品鶴線(貨物線)を旅客化したから。

品川~川崎間に、増線の余地が全く無かったからと言われています。 旅客輸送が本当に逼迫していた頃なので、難航必至の敷設地買収より既設線の転用のほうがより早く解決できると踏んだということでしょうね。

都市化の進んだ京浜間にそのような用地はなく、比較的混雑のましな横須賀線を貨物線経由で分離するのが合理的だったからでしょう