ミシンでジャノメのコンピューターミシンを使っている方、 どれぐらい長持ちしましたか? 機械音痴でもスムーズに使えますか?
ミシンでジャノメのコンピューターミシンを使っている方、 どれぐらい長持ちしましたか? 機械音痴でもスムーズに使えますか? 今はブラザーのコンピューターミシンを使っていますが、寿命が見えてきたので(電源が入りにくいときがある)、買い換えを検討中です。 教えてください。 縫い目がキレイらしくジャノメのミシンにしたいです。
手芸・109閲覧・100
ベストアンサー
ジャノメのコンピュータミシン、27年目で問題なく使えています。 最初の10年間はほぼ毎日使いました。 その後もう1台購入したので、現在はサブ機として大体1ヶ月10日間は使っています。 27年間毎年必ずメンテナンスに出しています。 最初のお値段は新品購入で当時20万円ほどを12万円くらいでだった記憶があります。 手元のライトの電球交換、部品の摩耗での交換はアリです。 逆説的ですが、毎日使うのも長持ちの要因かと・・・ しかしこのミシンはメンテをやってもらっている方からも 「当たりだったですね」と言われてはいます。 (私は手仕事で使いますのでちょっと条件は違いますが、初期投資は10万円以上、毎日使う)年1回メンテナンス、できるところはこまめに自分で掃除、ジャノメかJUKIから選ぶ、あたりがトータルで良い結果となるのではないでしょうか・・・ お使いになる頻度、作るもの、もちろんご予算もあると思いますが、 今回の質問に限らずご回答の多い3万円以上のミシンという提案は、 極めて妥当だと思います。 縫い目の揃い方については、好みもありますので実機で試すのが一番です。 その他の装備(ボタンホールなどの仕上がり方)も確認できますし。 友人が購入した新しいミシンなど見せてもらうと、イマドキの家庭用は開梱してそのまますぐ使えるように作られている印象です。 パソコンやスマホが意識しないで使える感じと同じみたいな・・・ (もちろん取説は読みますが、第一歩からつまづくことはないという意味です) 「動かない」「電源入ってる?」みたいな機械音痴でなければ大丈夫ですよ〜 余計なお節介ですが、信頼できるメンテナンス(ミシン修理)のところに1回出してみてお困りの電源などもチェックしてもらうと、また生まれ変わることもあります。 メンテ・修理はまず見積もりが出ますので、そのまま修理してもらうか買い替えかはご自分で判断できますし。
1人がナイス!しています