スピーカーを社外に変えてますが、低音があまり出ません。 取り付けは、インナーバッフル方式で取り付けをしています。 外付けアンプ内蔵DSPにて、マルチで鳴らしています。(2way)
スピーカーを社外に変えてますが、低音があまり出ません。 取り付けは、インナーバッフル方式で取り付けをしています。 外付けアンプ内蔵DSPにて、マルチで鳴らしています。(2way) アウターバッフルにすると、低音が増えるのですか? アウターバッフルにした際の、音としての、メリット、デメリットを教えて下さい。
フェイズプラグの付いたスピーカーを使っています。 メーカーはフォーカルのFLAX EVOです。
カスタマイズ・122閲覧
ベストアンサー
メリット : スピーカー表面の音が内装に遮られる事無く全て出てくる デメリット : バッフルを積み重ねる程、背面解放の処理をきっちり行わないと低音が出てこない。 ドアに音(定位)が張り付いてしまう可能性が有る。 アウターバッフルやるなら、最低でもドア鉄板を大きく切り抜かないと背面解放に必要な面積を確保出来ないと思います。 それらのリスクをきちんと理解しているショップであれば良いのですが、、 あとは、基本的にDSPを通すと音が痩せます。 パワーや瞬発力、声の厚みを大事にしたいならDSPは使わないで、アナログ構成の方が面白い音出ますよ。 また、最後になりましたがスピーカーそのものの特性も有ります。 昔の物ですが、ミドルクラスのk2パワーシリーズは低音かなり出てましたが、ハイエンドのユートピアは余り低音鳴らなかったそうです。
1人がナイス!しています