回答受付が終了しました
ID非公開さん
2022/7/9 14:01
1回答
部活についてです。弓道部3年です。
部活についてです。弓道部3年です。 私が部活でよく一緒にいるメンバーに、家族が弓道をやっていた都合で、小学校から弓道を経験している子が2人います。(ここではAとBと呼びます)Aは部活にも毎日来てたくさん射場に立って他の人の何倍も努力していますが、Bは精神的な病気があることを理由に、「面倒くさい」「寝坊したから」と言って部活に来るのは大会前だけで、射場に立つのも精々2.3回です。 引退にも関わる大会の団体選抜の試合で選ばれたのはA.Bともう1人の結果を出した人でした。 その結果を聞いた時、Aは「なんで努力していないBが選ばれてるの?」と言っていて、挙句の果て休憩中に友達とその話をしていたAに顧問は「そう言うのはもっと努力してから言え」と言い、Aは泣いてしまいました。 先生になぜBを選んだのか聞いても、「色々事情があるから」で片付けられたそうです。あくまで予想ですが、Bの親は弓道のそこそこ有名な先生なので、顧問は努力してなくてもあえてBを選んで、Bの親から高評価を得るのが狙いだったんだと思います。 Aはそれ以降弓道で努力する意味が分からなくなってしまって、部活を辞めたいと言っています。 「事情」があれば努力しなくても結果さえ出してれば選んでもらえるのって普通のことですか? だとしたらなぜ顧問は「結果より過程が大事だから、選抜は努力量で決める」と言うのでしょうか。他にもBより努力している人はたくさん居ます。なのに何故その人達は選ばれなかったのでしょうか? 表面上はそうでも、実際は結果が全てですか? また、私も精神的な事情で時々部活に行けないことがありますが、少なくともBよりは部活に参加しているし努力しています。「努力量で決める」なら、なぜ同じ事情があっても努力していた私が選ばれなかったんでしょうか? もちろん結果が大事じゃない訳ではないし、事情がある事に変わりはないから来られないのは仕方のないことですが、仕方なかったら選んでもらえると言うのは私は間違っていると思います。Aがやる気を無くしてしまうのも当然の事だと思います。 もし皆さんが顧問だったら一瞬の結果と積み重ねた努力、どちらを見て選びますか? あと、Aになんと声をかけたらいいでしょうか。 長いのでお礼50枚です。
補足です。 顧問がAに「そう言うのはもっと努力してから言え」と言ったとありますが、Bが選ばれる選ばれない関係なく、なぜそんな事をわざわざ本人に言うのでしょうか?顧問だって流石にAがBより努力してるのは知ってるはずです。なのに何故、Aが努力していないみたいな言い方をしたのでしょうか? これって意図的なんですかね?だとしたら人として有り得ないと思います。
学校の悩み・90閲覧・50
1人が共感しています