アンケート一覧ページでアンケートを探す
ID非公開

2022/7/2 23:33

22回答

指摘されたことに対する自分の感情について、どう思われるかお聞きしたいです。

心理学76閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ID非公開

質問者2022/7/5 15:07

ご回答ありがとうございます。 自然な反応でその感情を大切にしてほしいと言っていただき、安心しました。 幼少期の蝶々結びへの挑戦は代わりに褒めてあげたいくらい大事なことで、それを怒鳴られてしまい辛かったと思います。怒鳴ったり怖く思うような言い方は、大きな傷をつけてしまう恐れがあることがよくわかりました。 今回、動揺やイラつきが強くあったためミスに対してごめんねという気持ちにならなかったので、お互いにとって良い結果ではなかったと思います。 これからそのようなことを減らすために、こういう風に言ってほしいとか何かあったのかなと思って一旦強く言うのを抑えてほしいなどと伝えてみたいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答(1件)

そう思われたなら、夫婦なんだから溜めずに話せばいいのでは? いつもいつも開けっ放しなら指摘されるのもわかるけど、今日は濡れたままで子供が行ったから慌ててたまたま閉め忘れたのだから、指摘する口調が強すぎやしませんか?とね。 それからADHDなら夫婦で話し合いましょう。一度診てもらわないと本人ではどうしようもないことを責められ続けることにもなりますからね。 またアダルトチルドレンについてはもともとのACOAを初めに理解して、日本に入ってからのACODは参考程度にしないと性格の偏りという程度でいまでは病名にも診断名にも医師では使われない方向です。 診断のつくこととそうでないことの混在はご自分で自分を複雑化してしまうことにもなります。 何が子供の頃のことでトラウマがあり、それが身体に何か影響しているならそれも診てもらったほうがいいですしね。

ID非公開

質問者2022/7/3 8:31

ご回答ありがとうございます。 口調に関しては度々言ってますが、本人としてはあまり強めという感覚がないようで、とっさに出るのが私には強く感じてしまいます。毎回伝えようかなと思います。 それで思い出したのが優しく言われても、「いつもやってるのに」とか「〇〇もよくやってるよ」と言ってしまうことが多くて、夫としては「あ、ごめん」でいいのにと言われたことがあります。 指摘された時に反論したくなってしまうのがよくあることなのか珍しいことなのかとふと疑問に思ったことがありました。 こういう傾向があるということは何点かは伝えて少しわかってくれるところもあるのですが、ちゃんと診てもらったことはないので、より自分も相手も理解が深まるように診てもらうことも考えてみます。 ACOAです。 ありがとうございます。