ID非公開さん
2022/7/3 21:42
2回答
保育者の方に相談です、 私は現在高校生で保育の勉強ができるコースに所属しています。 その保育の授業が講義と実技に分かれているのですが、
保育者の方に相談です、 私は現在高校生で保育の勉強ができるコースに所属しています。 その保育の授業が講義と実技に分かれているのですが、 講義は教科書に沿ったプリントが配られているのかと思いきや半分以上はどこかのサイトから持ってきた拾い画で画質も悪く、しかもそこの内容は「読んでおいてくださいね」で終わり。終いにはテストの7割はそこの内容から出るという感じです。ひたすらに授乳のやり方やワクチンの種類を覚えます。 実技は、保育人形を乳児に見立てて授乳をする、までは分かるのですが教師のお手本では母親視点に立って授乳の練習をしていました。保育士を目指しているのに、なぜ母親視点なのでしょうか? そんなことばかりしているので、この間初めて近くの保育園へ保育実習に行った際には幼児に対する実践的な知識は何もついておらず、自分の無力さを痛感するのみでした。 この授業になにか意味があるのでしょうか?保育士になりたくてこのコースを選んだのに、ただの家庭科教員が保育士気取ってやっている授業を受けていると、この授業に意味を感じられなくなり保育士になりたいというモチベーションも完全になくなってきました。 かなり愚痴が多いように思いますが、現在保育者として活躍されている方のご意見を伺えればと思います。
幼児教育、幼稚園、保育園・47閲覧
ベストアンサー
はじめまして、保育士をしています。 私は高校生のとき3年生で『看護コース』にいましたが、数学と生物の授業か多かっただけでした(笑) 看護師資格を持っている人が教えてくれるわけではないので、仕方ないのかな?? そちらも保育士資格を持っている人が教えてくれるわけでもないのですよね?? だからかな?? フォローするわけではないですが、保育士資格を取るために学校へ行っても、保護者対応は教えてくれません。 なので、今のうちに保護者視点に立つことは大切かもしれませんよ。母親視点ってとこが引っかかりますが。
質問者からのお礼コメント
ご回答ありがとうございました!少し視点を変えて考えてみようと思います。
お礼日時:7/4 23:34